目次
Page 1
ー 火曜の夜10時の枠では異例
Page 2
ー どん底主人公の物語

 

 NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』が最終回を迎えた。その3日前にはメインキャストの桜井ユキ&宮沢氷魚&加賀まりこのトーク番組「ありがとうSP」が放送されるほど反響を呼んだ本作。テーマが“薬膳”とご近所の“ふれあい”であるこのドラマが、どうしてここまで現代人の心に刺さったのだろう?

火曜の夜10時の枠では異例

桜井ユキ主演『しあわせは食べて寝て待て』(NHK公式サイトより)
桜井ユキ主演『しあわせは食べて寝て待て』(NHK公式サイトより)

 桜井ユキが演じた主人公・麦巻さとこは元キャリアウーマン。一生付き合わなければならない病気(膠原病の一種)にかかり、職場で「まともに働けないなら来るな」などと言われ、嫌がらせを受けて会社を退職する。

 デザイン会社で週4日のパートを始めるが、家賃11万円のマンションには住めなくなり、築45年で家賃5万円の団地に引っ越す。そこで隣室に住む90歳の大家・美山鈴(加賀まりこ)にお節介を焼かれ、その同居人・羽白司(宮沢氷魚)が作る薬膳料理と出逢ったことから、少しずつ元気を取り戻していく。

 放送開始直後から反響が大きく、最終回前にはメインキャストが好きなシーンなどを語り合う「ありがとうSP」が放送された。これは朝ドラや大河ならいざ知らず、火曜の夜10時枠では異例のことだ。

 膠原病は2023年に亡くなった八代亜紀さんも患っていた、本来はウイルスを退治するはずの免疫が自分の身体も攻撃してしまう病気だ。ドラマの中でさとこは「体がだるくて微熱が出て関節が痛む、体が痛むと心が落ちる」と語り、医師はなるべく無理をせず、普通に暮らすようにとアドバイスしている。

 いっぽう薬膳は、中国の医学に基づいており、簡単に言えば体の不調に合わせた食材を取り込むことで、体の調子を整えていく考え方。司は「素人でも取り入れられる」と話している。

 実際、本作に出てくる薬膳料理はとっても美味しそうだ。例えば1話で司が作り、最終話ではさとこも作った「肉団子と野菜のスープ」など、きっと薄味で、でも素材の出汁がたっぷりと出ていて、飲むとじんわり体に沁みるんだろうなあ…というのが画面を通して伝わってきた。こうしたシンプルな食事に体を癒されたいと思った経験は、筆者(50代・男性)を含め、中年以上の男女なら一度はあるのではないか。

 そして登場人物が温かい。小さなデザイン事務所の社員たちもさとこに理解があるし、同じ団地に暮らす人たちとも、心を通わせていく。極めつけは鈴で、自分が昔、この部屋を300万円で買ったので、さとこからの家賃が300万円に達したら、「部屋をあげる」と言い出すのだ(もっとも、将来的に建て替える際は2千万円ほど必要なことがわかり、その時はさとこも手放さなければならないかもしれないのだが)。

いずれにしても、薬膳料理もご近所さんも、心と体にじんわりしみ込んでくるような優しさで、これが観たくてチャンネルを合わせた視聴者が多いのだろう。令和の今、こうした物語が求められるということは、疲れている人が多いんだなあと思う。ただがむしゃらに頑張ることや、どこへ行っても付きまとう面倒な人間関係に。