目次
Page 1
ー 猛暑日続きで熱中症のリスク増 ー 毎日の入浴や軽い運動も対策に
Page 2
ー 飲み物だけじゃNG!食事からも水分補給
Page 3
ー 手軽に水分と栄養をチャージ!キウイの簡単ドリンクレシピ
Page 4
ー “食べる水分補給”で暑さ対策 キウイの軽食メニュー

 最高気温30℃以上の真夏日が続き、早くも夏バテぎみ……。ニュースや天気予報で毎日のように呼びかけられるのが、「熱中症」への注意喚起だ。

猛暑日続きで熱中症のリスク増

暑さによって3つの症状が出たら熱中症の可能性大!
暑さによって3つの症状が出たら熱中症の可能性大!

「総務省消防庁の発表によると、昨年の5月から9月に熱中症で救急搬送された人は、9万人を超えていました。これは、平成20年の調査開始以降、最も多い搬送人数で、今年の夏も厳しい暑さが予想されているため、例年以上に注意が必要です」

 と話すのは、熱中症対策に詳しい、医師の谷口英喜先生。

「熱中症とは、高温多湿な環境下で発汗による体温調節などがうまくできなくなり体内に熱がこもった状態のこと。通常、人間の身体は汗による放熱と皮膚からの放熱によって、体温が上がりすぎないように調整しています。つまり、暑い環境にいるときや運動をしているときには発汗で、それ以外のときには皮膚の血管を広げて血流を増やすことで体温を放散しているのです」(谷口先生、以下同)

 だが、夏の強い日差しと蒸し暑さにより、大量の汗をかき身体の水分が足りていない“脱水症”を引き起こしている状態になると、汗をかくことができず、皮膚に十分な血流を送り込むこともできなくなる。

「すると、体内に熱がこもった高体温症状になります。この一連の状態が熱中症なのです。熱中症になると、脳と消化器、筋肉に同時に異常が現れます。これら3つの臓器は、80~90%が水分でできているため症状が出やすく、身体が警鐘を鳴らしている状態なのです」

 具体的には、脳に負荷がかかることで立ちくらみがし、嘔吐や下痢といった消化器の異常が出て、筋肉にも影響が及び、しびれが起きるといった症状が同時に現れるのだ。

「また、体温が42℃を超えるような重度の熱中症になると、細胞内のタンパク質に影響が出て、臓器や神経系に障害を引き起こすことがあり、腎機能の低下などさまざまな後遺症が残ることもあります。熱中症を一時的な体調不良と侮ってはいけません」

毎日の入浴や軽い運動も対策に

 では、そんな熱中症を予防するにはどうしたら良いのか。

「気温と湿度を常に意識して、暑くてムシムシとした環境を避けることが大切。湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温がこもりやすくなるためです。梅雨明け後の7月は湿度が高い日も多く、また身体が暑さにも慣れていないため、特に意識して蒸し暑い場所から逃げるのが大切になります。適切にクーラーを使用する、屋外での作業はなるべく避けるなどして対策をしましょう」

 そして、熱中症の原因ともいえる脱水症を未然に防ぐことが大事だ。

「当たり前だと思うかもしれませんが、水分補給がとても重要。身体に入る水分のおよそ半分は飲み物からですが、一度に大量に飲んでも、尿として体外に排出されてしまうだけなので、コップ1杯200mlを1日8回程度、こまめに分けて飲むのが、上手な水分補給法になります」

 1日の流れで想定すると、起床時、朝食時、10時ごろ、昼食時、15時ごろ、夕食時、入浴の前後、就寝時の計8回はマストでコップ1杯分の水を飲むことが対策になる。

「ほかにも、暑熱順化といって暑さに向けて身体を順応させていくトレーニングをすることも対策になります。1つ目は軽い運動。ウォーキングやジョギング、サイクリングといった簡単な運動を1日30分ほど、やや汗ばむ程度まで行うと発汗機能や血液循環が促され、きちんと汗をかいて熱を放出できる身体づくりに役立ちます。もちろん、日中の気温が高い時間は避け、朝晩の涼しい時間帯に水分を補給しながら行ってください」

 2つ目は、ぬるめのお湯にゆっくりつかって汗をかくこと。

「38〜40℃のぬるめのお湯に10〜20分間、半身浴を行うことで無理なく発汗が促され、汗腺の機能が整えられます。シャワーだけで済ませず、できるだけ毎日湯船につかるのが理想ですね」