「母に物忘れが始まったのは、私が20歳、母が55歳のころ。その後、母が60歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断されてから、20年以上介護を続けています」
と話すのは、フリーアナウンサーの岩佐まりさん(41)。さらに2023年に長男を出産後は、介護と育児の両方を担う“ダブルケアラー”に。
大好きな50代の母にまさかの診断が
もともと岩佐さんと母・桂子さんは、手をつないで買い物に行くほど仲のいい、いわゆる“友達親子”。高校卒業後、大阪の実家から上京してからも、毎日のように電話をしていたという。そんなある日、頼んでいたモーニングコールがかかってこなかったことがあった。
「母に尋ねると、約束なんてしていないと言うんです。その少し前から、頭痛やめまいがすると訴えていたので、病気かもしれないと思い、渋る母を説得して脳神経外科を受診させました」
しかし、検査の結果は「異常なし」。それでも、電話で同じ話を何度も繰り返すなど、おかしいと感じる行動が増えていったため、しばらくして地元・大阪府内で見つけた「もの忘れ外来」へ。
「診断結果はアルツハイマー型の軽度認知障害でした。その時母はまだ58歳。ひどくショックを受けて号泣して……。私は手を握って“大丈夫だよ”と言うのが精いっぱいでした」(岩佐さん、以下同)
この時の岩佐さんは、「病名がわかったことで対処できる」という前向きな気持ちの一方、この先の介護への不安を感じていた。
「当時の私は舞台女優を目指してアルバイトをしながら演技レッスンを受けている状況でしたから、このままでは母の介護をするのは難しい。自身でちゃんと食べていけるようにならなくてはと、得意だったMCの仕事にシフトチェンジすることにしました」
その後、桂子さんの症状はさらに進行し、60歳の時に「アルツハイマー型認知症」と診断された。実家で桂子さんと同居していた父は、もともと家事や介護とは縁遠い“昭和の父”タイプ。「自分に介護はできない」と言って、桂子さんとケンカを繰り返すように。これまで桂子さんが行っていた家事を一手に担わなければならない負担も大きかった。
「運送業をしていた父は仕事で家をあけることも多かったので、数年間は私が東京と大阪を行き来しながら介護をしていました。それでも、母が買ってきたものを何度もなくしたり、トイレにゴミを流して詰まらせてしまったり、生活にも支障が出てきて。
父一人では無理だということで、一度、母を東京に呼んだのですが、実際に夫婦が離れると寂しかったようで、半年で大阪に帰っていきました」