目次
Page 1
ー 国宝級イケメン俳優がランクイン
Page 2
ー 出征シーンが記憶に残った視聴者が多数
Page 3
ー 社会現象を巻き起こし、○○ロスの立役者

 男性陣の“退場”が続く朝ドラ『あんぱん』。序盤に結太郎(加瀬亮)、寛(竹野内豊)が亡くなり、豪(細田佳央太)や千尋(中沢元紀)の戦死、さらに次郎(中島歩)や釜じい(吉田鋼太郎)までも……。

 ロスが止まらないが、これまでも劇中で亡くなり視聴者を涙させた男性キャラは多い。そこで、'10年以降の朝ドラでロスになった男性俳優を30代~60代女性500人にアンケート(『あんぱん』は除く)。みんながロスったのは誰?

国宝級イケメン俳優がランクイン

吉沢亮
吉沢亮

 5位は'19年の『なつぞら』で山田天陽を演じた吉沢亮が24票獲得。主人公・なつ(広瀬すず)に好意を寄せるが実らず、36歳で病死。ジャガイモ畑で倒れ、「北海道の地で透き通るように死んでしまった」(北海道・64歳)という最期に涙した人多数。また「才能があるのに貧しさのため生かせず、妻子との生活すら病気で奪われてしまうという儚い生涯に胸を打たれた」(東京都・55歳)と嘆く声が。

「ロスが発生するのは夫か、主人公の背中を押しつつ好意はあるけど身を引くイケメン、またはお父さんや息子。吉沢さんは身を引くパターンですね」

 と分析するのは、漫画家でテレビウォッチャーのカトリーヌあやこさん。

「そして吉沢さんといえば、やはり顔の美しさ。翌々年の大河ドラマ『青天を衝け』で主演されますが、『なつぞら』の時点で決まっていたと思うので、NHKも“この美しい顔をまずお披露目”という感じがあったのでは。朝ドラに出ると日本中に顔を覚えられますからね」(カトリーヌさん、以下同)

松村北斗
松村北斗

 続いては33票の同票で3位が2人。'21年の『カムカムエヴリバディ』で雉真稔を演じた松村北斗と、'24年の『虎に翼』で花岡悟を演じた岩田剛典が入った。

 ヒロイン・安子(上白石萌音)の夫で太平洋戦争によって戦死してしまう稔。「学生服がとても似合っていて、当時の学生の雰囲気をよく醸し出していた」(広島県・63歳)という感想や、「安子との幸せな時間が短すぎた」(大阪府・53歳)と、早すぎる退場を悲しむ声などが寄せられた。

「家柄の差でなかなか結婚できず、ようやく一緒になれたと思ったら亡くなってしまって。もっと見たいのに……という気持ちから、ロスは生まれるのかもしれませんね」

 また、カトリーヌさんが印象深いと語るのは、海軍の軍服姿。

「白い軍服で、迫力というか破壊力がすごかったです(笑)」

 後半では娘のるい(深津絵里)の前に幻として再登場。

「ロスになる人はだいたい再登場しますよね。このときも白い軍服姿で、“どこの国とも自由に行き来できる。るい、おまえはそんな世界を生きとるよ”という言葉も印象的でした」

会場をあとにする岩田剛典
会場をあとにする岩田剛典

『虎に翼』の花岡は、ヒロイン・寅子の初恋の人。終戦後、食糧管理法に関する事案を担当し、法律違反の闇物資を食べることを拒否。栄養失調で亡くなってしまう。これは当時、法を順守して餓死してしまう裁判官がいたという史実に基づいている。「亡くなった理由がかわいそう」(京都府・65歳)、「ハッピーなエンディングを想像していたから急な展開に戸惑った」(東京都・58歳)と、衝撃的な退場だった。

「実際にそういう方がいらしたということにも驚きました。まじめすぎる不器用さが非常に印象的な役柄でしたね」

 花岡もまた、寅子を思って身を引く役どころ。

「最初は“女は優しくするとつけ上がる”なんて言って、トラちゃん(寅子)がカチーンとくる相手だったんですけど、和解してデートもしたりして。でも自分は故郷に帰らなきゃいけないし、結婚相手は専業主婦じゃなきゃダメな家だったから、身を引く。これもまた、ロスが生まれやすいパターンでした」