中学・高校時代の夏休みは部活動に全力を注いでいた、という人も多いだろう。かけがえのない青春の1ページではあるものの、ウン十年たった令和の今「あの部活の謎ルールはアウトでは?」と、われに返る瞬間もあるはず。そこで週刊女性では全国の30〜70歳以下の男女500人を対象にアンケートを実施。昭和・平成の“部活動謎ルール”に思いを馳せてもらった。
「部活中に水を飲んではいけない」

今回のアンケートでもっとも多くあがったのは「部活中に水を飲んではいけない」というルール。
「野球部に所属していたが、バテるからという理由で練習中に水を飲むのは厳禁。現代ではなんの根拠もない根性論だが、当時はそれが当たり前だったのが恐ろしい……」(埼玉県・57歳・男性)、「所属していたソフトボール部では練習中に水を飲むのはNG。夏の炎天下にボールを拾いに行くフリをして水道の蛇口にかぶりついたことがある」(高知県・70歳・女性)
このように練習中の水飲み禁止ルールは長い時を経ても、人々の記憶に刻まれているようだ。

“ヤンキー先生”の異名を持つ義家弘介さんは、昭和の部活動の特徴について次のように語る。
「学校部活動が始まった戦後は、特に体育系で軍国教育の名残が色濃く反映されました。戦時中の少年たちは規律と根性論をベースにした軍隊式の訓練を受けてきました。当然、訓練中に水を飲むなんてことは許されません。そんな世代が教師となり、部活の顧問になれば体罰ありの軍隊式指導が普通になってしまいますよね」(義家さん)
アンケートには「バドミントン部時代、ラケットの網の部分で頭を叩かれた。昔はなんとも思わなかったが、今ならアウト」(東京都・47歳・女性)や「剣道部のころ、顧問に『動きが遅い!』と怒鳴られ、木刀で打たれた尻が真っ青になったことを覚えている。手荒ではあるが、そのおかげで強くなれたので悪い印象は持っていないし、時には愛のムチは必要だと思う」(千葉県・49歳・男性)など、当時の当たり前を彷彿とさせるエピソードも寄せられた。
また、'80年代に社会問題になった「校内暴力」の影響も大きいという。
「いわゆる受験戦争で落ちこぼれてしまった生徒たちは、行き場のない憤りを校内や夜の街で発散するようになりました。そんな中、学校側は校則や体罰で生徒を必死に抑え込みました。実話をもとにした青春ドラマ『スクール☆ウォーズ』(TBS系)は不良少年たちが熱血教師と出会いラグビーを通じて更生していく姿が描かれました。事実、部活動に居場所を見いだした生徒はたくさんいました。でも、部活からも落ちこぼれてしまった生徒もたくさんいたんです」(義家さん)

そんな'80年代に学生時代を過ごした義家さん。中学に入学後、バレーボール部に入るも、程なくして退部したという。
「国士舘大学の空手部主将を務めたという体育教師が顧問だったので、練習はかなりキツかったですね。それよりも大学時代の武勇伝を自慢げに語るのが気にくわず『じゃあ、バレーじゃなく空手やってろよ!』とか反発して殴られてました。退部した後は勝手に“帰宅部”を創設して、不良街道をまっしぐら。まったく、ダメな生徒ですよね(笑)。それはそれとして、部活動顧問はレギュラーの差配はもちろん、内申書にも影響を及ぼせる立場にあります。それを力の源泉として、権力を振りかざす教師もたくさん見てきました」