こんな声も…部活の謎ルールの思い出
「バスケットボール部だった。後輩から先輩に話しかけてはいけないという暗黙のルールがあった。緊急のときは要件を書いた紙を渡した」(東京都・64歳・男性)
「夏の練習時、自分のポジション的に木陰に入る場所にいたら先輩に『陰に入ってんじゃねー!』とキレられて、陰に入っちゃダメというルールを知った」(東京都・50歳・男性)
「吹奏楽部。先輩が楽器や荷物を運んでいると『代わります!』と言って代わりに持たなければならなかった。他のものを次々運んだほうが効率がいいのに」(山形県・35歳・女性)
「吹奏楽部で先輩の唾を拭く雑巾を手洗いしなければいけない」(東京都・49歳・女性)
「卓球部で球拾いのときに爪先立ちで構えていないといけなかった」(千葉県・57歳・女性)
「バレーボール部で、1年生はブルマーしか着用してはダメで2年生以降になるとジャージをはいてもよかった」(大阪府・54歳・女性)
「軟式テニス部。練習中たるんでいるのを先輩に見つかると、電気椅子(空気椅子)といって、壁に背中を当てて存在しない椅子に座る形をとる罰則をやらされた。トレーニング的にも罰則的にも中途半端で意味がない」(神奈川県・66歳・男性)
「華道部。1年と2年が先に帰り3年生だけが残ってやっていた。普通は1年生じゃないの?と思っていた」(北海道・43歳・女性)
「サッカー部の監督が自分の髪を切って『さっぱりしたな〜』と言ったら部員全員が丸刈りにしなければならないという暗黙のルールがあった」(埼玉県・36歳・男性)
「陸上部。独特の声かけがあり、先輩が言っているのを聞いて覚えないといけない。伝達事項として紙に書かれてもいないし、メモをしたりしてはいけない」(広島県・38歳・女性)
よしいえ・ひろゆき 1971年長野県生まれ。中学時代から不良と呼ばれ、高校を中退。
'88年に北星学園余市高校に編入して恩師に出会う。
'99年に教員として母校に赴任し「ヤンキー先生」として慕われる。同校退職後、政治家に転身し文部科学省副大臣に就任するなど、教育現場に携わる。2025年3月に政界を引退。
'88年に北星学園余市高校に編入して恩師に出会う。
'99年に教員として母校に赴任し「ヤンキー先生」として慕われる。同校退職後、政治家に転身し文部科学省副大臣に就任するなど、教育現場に携わる。2025年3月に政界を引退。
ホリ 1977年千葉県生まれ。ものまね芸人として、本人公認である木村拓哉をはじめ、武田鉄矢、出川哲朗、えなりかずきなど多数のレパートリーを持つ。ホリプロコムものまね軍団主宰。本当は水泳部に入りたかったが、冬はランニングしかやることがないと言われて野球部に入部。
ホリデビュー25周年記念単独ライブ『虚虚実実(きょきょじつじつ)』
公演日:2025年10月27日(月)
開場/開演時間:18:30 / 19:00
会場:渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
問い合わせ:STELLA CASTING
Tel:03-3490-5225 (平日11:00~18:00)
公演日:2025年10月27日(月)
開場/開演時間:18:30 / 19:00
会場:渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
問い合わせ:STELLA CASTING
Tel:03-3490-5225 (平日11:00~18:00)
<取材・文/とみたまゆり>