「まず狙うべきは、フェアメニューです」
開口一番、こう語る米川伸生さん。フェアメニューとは、各店舗の期間限定で提供されるメニューで、通常のグランド(基本)メニューにはない一皿のこと。
人気は、国産魚と厚切りの一皿
「その期間にしか食べられないフェアメニューは、おいしくてリーズナブルなのです」(米川さん、以下同)
一昔前は、回転寿司をお得に楽しむといえば、一皿100円で、どれだけコストパフォーマンスがいいネタを食べるかということが重視されていた。
しかし今は、どの店もネタによって300円、500円と値段を上げて原価率を一定にするため、コスパはほとんど変わらないという。
「今の回転寿司の基本原価率は平均40~50%といわれていますが、フェアメニューだけはそれより高く設定されるものが出てきます。店側からすると、フェアメニューは他店との差別化の要になるので、少し無理をしてでもコスパをよくするわけです。
なので、コスパという点では圧倒的にフェアメニューがお得になります」
そんなフェアメニューにも流行があるとか。
「最近は各社、漁業会社と直接契約するようになり、国産魚がどんどんメニューに並ぶようになりました。旬の国産魚は、フェアメニューの目玉になっています。今のフェアメニューは昔よりも、その季節で一番おいしい魚が並ぶようになりましたし、鮮度もよくなっています」
フェアメニューの目玉は、もう一つ。
「お得な厚切りフェアがおすすめです。例えば、中トロを分厚くカットしたものが、一貫100円程度で食べられる。今は、国産魚と厚切りが人気を二分していますね」
一皿100円ではなくなった今、家族4人で行くと合計7000~8000円はかかる。手頃な外食先ではなくなった回転寿司だが、それを補う訴求力を各社高めているのが、最近の傾向ということだ。