「頑張って自炊しているのに食費が上がるいっぽう」主婦の「みさむー」さんは月5万円だった食費を2万円ダウンさせ、年間24万円の節約に成功した。しっかり食べて健康を維持しつつ、ケチ道を邁進する日々の生活をのぞき見!
工夫しておいしく食べ切るかが大事
衝動買いをしてはお金に困り、夫婦ゲンカをする両親を反面教師に、学生のころから身の丈に合った生活を心がけていたという、節約マニアの主婦「みさむー」さん(38歳)。
「将来、自分の子どもには金銭的な不安がない生活をさせたいという気持ちがありました。結婚後もそのつもりでいたのですが、不慣れな土地に引っ越したこともあり、買い出しは普通に近所のスーパーや宅配がメインに。そのうち食費が10〜15%増えると、だんだん予算の5万円で収まらなくなってしまって……」
そんなとき、近所に業務スーパー“業スー”がオープンしたことが家計の転機に。
「今まで行ったことがなかったので、最初は『どんな商品が売っているかわからない』と、何となく敬遠していました。でも様子を見ながら利用するうちに、月末にお金が余ることが続くようになって。『これはうまく使えばかなりの節約になるのでは』と」
そこから試行錯誤をし、業スーで本当にお得なもの、使える商品を精査。お得な買い方を編み出し、食費は月5万円から現在、3万円に。
「例えば、安価な鶏むね肉料理ばかりだと、子どもが飽きてしまいますし、育ち盛りなので炭水化物でカサ増しする食事も避けたい。いかに工夫して、おいしく食べ切るかが大事だと考えています」
前日の料理をリメイクして食べ切る工夫も、家族には好評なんだそう。
「1日目はポトフ、2日目はカレー、3日目はカレーうどん、というように、ベースを大量に作ったら、そこからアレンジ。時短にもなりますし、節約効果も大です」
あわせて所得税・住民税が控除される「ふるさと納税」を積極的に利用している。返礼品には、高級食材ではなく、日々よく使う食品を選ぶようにしているそう。
「以前はお米も頼んでいましたが、今の状況だといつ来るかわからない。ここ最近は冷凍の焼き鳥セットや、のせるだけの丼の具など、パッと作れるものが便利です」
節約生活をしながらも、2週間に1回程度は外食をするというから驚きだ。
「約10年前から、レストランチェーンをはじめ、主婦の私にとって身近な企業を中心に株投資をしているんです。外食したいときは、株主優待が使えるお店から家族に選んでもらいます。それ以外で食べたいときはクーポンなどを駆使し、できるだけポイント払いにして現金を減らさないように。また、外食は夜に比べて手頃な価格のランチにし、子どもの外遊びとセットで楽しんでいます」