目次
Page 1
ー 成年式に臨まれた悠仁さま
Page 2
ー 成年会見でのぞかせた欠かさない思いやり
Page 3
ー 成年皇族になると何が変わる?

 昨年、18歳の誕生日で民法上の成人となられた悠仁さま。それから1年がたち、19歳の誕生日を迎えられた9月6日には成年式が行われた。

「成年式とは、男性皇族が成年となり、大人の仲間入りを果たしたことを国内外へと示すための催しで、式を境に“成年皇族”と見なされます」(皇室担当記者、以下同)

成年式に臨まれた悠仁さま

 当日の午前8時過ぎ、悠仁さまは緊張の面持ちで秋篠宮邸をご出発。その後は成年皇族としての証である冠を天皇陛下から賜る「加冠の儀」や、両陛下へ感謝の気持ちを伝える「朝見の儀」などの儀式を滞りなくこなされた。

「加冠の儀では“成年皇族としての自覚を持ち、その務めを果たしてまいりたいと存じます”と、ご両親に決意を伝えられ、これに母親の紀子さまは感極まったご様子でした。午後3時ごろ、悠仁さまはその他の儀式も終えられ、安堵の面持ちで報道陣の前に立たれました。

 その際お召しになっていた燕尾服は、すらっとしたスタイルの悠仁さまによくお似合いで、表情やたたずまいからは普段よりも大人びた印象を受けました」

 成年式が執り行われるのは、秋篠宮さま以来40年ぶりのこと。令和流の変化があるかとも思われたが……。

「悠仁さまの成年式は前例を踏襲する形で行われ、秋篠宮さまのときだけでなく、陛下や上皇さまのときと比べても、変化はまったくと言っていいほどありませんでした。今回、悠仁さまが移動の際に使用されたのは儀装馬車の4号で、これは秋篠宮さまの成年式で用いられたものと同じです。

1985年、加冠の儀で冠を賜る秋篠宮さま。この時と今回の成年式とではほとんど変化がない 写真/宮内庁
1985年、加冠の儀で冠を賜る秋篠宮さま。この時と今回の成年式とではほとんど変化がない 写真/宮内庁

 一方で、今の陛下が乗車された儀装馬車は3号。これは上皇ご夫妻が成婚パレードのときに使用されたのと同じもので、4号よりもグレードが高い儀装馬車なのです。こうした細かな違いはあるものの、式自体に大きな変化は見られませんでした」

 形式を変えることなく継承されている成年式。その型が確立された時期や、儀式の変遷について、元宮内庁職員で皇室解説者の山下晋司さんは次のように解説する。

「皇室の成年式は奈良時代に始まり、明治42年の『皇室成年式令』によって明文化されました。戦後、旧皇室典範が廃止されたため、成年式令も廃止されましたが、憲法、法律に違反しない範囲で現在も踏襲されています」

 ただ1点、大きく変わった部分があると山下さんは続ける。