たるみ引き上げ・肌ツヤアップ・滑舌なめらか 3つのベロ体操
1.口まわりのたるみに効く!ベロ回し
口を閉じ、円を描くようにベロを回す。右回し、次に左回しで1セット、これを30セット。ベロを鍛えるだけでなく、口を閉じる筋肉(口輪筋)も鍛えられ、頬筋も内側から刺激され、血流アップ。ほうれい線やマリオネットラインの予防にも。
2.顎のたるみ解消に!ベロ出し
ベロをまっすぐ前に出して引っ込める動作を20回繰り返す。ベロ全体が鍛えられるうえ、舌骨とつながる首や顎まわりの筋肉も働く。そのため、下顔面がシュッとし、顔まわりの血流がよくなり、目元がはっきりする効果が期待できる。
最初は難しくて全然できなかった化け子さんも毎朝続け「下顔面がスッキリしたうえ、滑舌までよくなり大満足」。
3.ベロの衰え予防&改善に!ベロ吸い上げ
ベロを上顎にぺったりつくよう吸い上げ、30秒キープ。ベロの両脇を歯の噛む面に触れさせないのがポイント。舌裏のタテのひだ(舌小帯)がまっすぐ見えればOK。
「吸い上げ」を続けるとベロが常に正しい位置に置かれて下顎が安定、顎下のたるみが解消され、口角も自然に上がる。鼻呼吸がしやすくなり血行や睡眠が改善されて肌ツヤもよくなる。
ほかにも!化け子式たるみクマ・ほうれい線対策
たるみ解消にはヘッドマッサージもおすすめ。顔とつながる頭皮の血行を促せば顔にもハリがアップ。メイクでほうれい線を目立たないようにするには、小鼻の脇あたりのツヤを消そう。
目の下のたるみクマは、影になる溝の部分にだけオレンジ系かイエローの目元専用コンシーラーを点でのせ、たるみクマの影に沿ってブラシでぼかす。「たくさん塗るとしわが目立つため、決して塗り込まないこと!」
※ベロの先端を置く正しい位置
ベロの先が上の前歯の付け根から少し離れたスポットにつく
歯の噛む面には触れず、ベロ全体を上顎にすっぽりおさめる
※体操の写真は『化け子のオキテ。』から抜粋
取材・文/冨田ひろみ