目次
Page 1
ー 「のぶは、私そのもの」との共感の声
Page 2
ー 母親の演技が光った松嶋菜々子
Page 3
ー 出番終了後にに召集された津田健次郎
Page 4
ー クランクアップで号泣したのは

NHK連続テレビ小説『あんぱん』は、ついに最終週に─。『アンパンマン』の生みの親、やなせたかしと暢夫妻がモデルとなった物語は、どんな結末を迎えるのだろうか。脚本を手がけた中園ミホさんに、これまでの裏話やラストまでの見どころを聞いた。

『あんぱん』で今田美桜演じるヒロイン・のぶは、元気でハツラツとした女性だが、後半では「私は何者にもなれなかった」と吐露する印象的な場面がある。

「やなせさんの奥さんである暢さんも、かなりキャラクターが変わっているんです。子どものころはハチキン(男勝りの女性という意味の高知の言葉)と呼ばれていたし、高知新聞のころは、広告費を払わない店主にバッグを投げつけたり、逆プロポーズしたり、『私が食べさせてあげる』と宣言したり、強い女性を感じさせるエピソードばかりです。高知新聞で女性初の新聞記者になったのも、政治家にスカウトされて上京したのも本当です。でも、どれも数年で辞めてしまっています。調べてみると、当時はほとんどの企業で、女性社員は25歳が定年だったと知りました。そうなると、女性が30歳過ぎて働くのはかなり居心地が悪かっただろうと想像がつきます」(中園さん、以下同)

 朝ドラでは異例の「何者にもなれなかった」ヒロインになったが、中園さんは最初からそう描こうと決めていたという。

「のぶは、私そのもの」との共感の声

「執筆中、高校の同窓会に出席したときに、元気のよかった同級生が、『世の中から忘れられたような、置き去りにされたような気持ちになるけど、みんな頑張ろうね』といった発言をしたんです。ひょっとしたら、中年以降の暢さんもこういう気持ちだったんじゃないかな、と思いました」

 中園さんのもとには、「のぶは、私そのもの」という共感の声が多く届き、NHKにも反響があったという。

「実際の暢さんが見たら全然違う、って言われてしまうかもしれませんが、私なりののぶ像を描きました」