目次
Page 1
ー 息子の学校行事には必ずどちらかが出席
Page 2
ー プライベートな時間やスペースは大切に
Page 3
ー 彼は私と共に戦ってきた同志

 

 結婚から10年、何かとメディアで注目され続けてきた元議員カップル。2度にわたる女性問題を乗り越え、今はなんだかほっこりする夫婦として話題です。円満の秘訣、現在の心境などを聞きました。

息子の学校行事には必ずどちらかが出席

 “おしどり夫婦”と聞くと、これまでなんの問題もなく仲むつまじく過ごしている夫婦を想像しがちだ。しかし、さまざまな試練を乗り越えた末に“おしどり夫婦”となったふたりもいるのかもしれない。

 '15年に結婚し、今年錫婚式を迎えた元衆議院議員の金子恵美さんと夫の宮崎謙介さんはまさにその後者。2度の女性問題を経て、夫婦関係を“再構築”してからは、夫婦そろってメディアに出る機会も増えている。

 そこで今回『週刊女性』は、金子&宮崎夫妻の特別対談を実施。夫婦円満の秘訣や家族の近況について語り合ってもらった。

─メディアの仕事のほかに、企業の顧問やコンサルティング。そして子育てと、忙しい日々を送っているおふたり。普段はどのように家族のコミュニケーションを取っているのでしょうか。

金子 わが家では特別な理由がないかぎり、毎朝家族で朝食をとり、一緒に子どもを最寄りの駅まで送り届けています。車の中ではお互いのスケジュールをすり合わせて、コミュニケーションを取るようにしていますね。

宮崎 そうなんです。夫婦それぞれ全国各地を飛び回っているので、しっかり時間をとってスケジュールを共有しています。息子の学校行事は、絶対にどちらかが出席するように調整しているんです。放課後も、可能なかぎり息子の帰りを待つようにしていますが、難しいときは近所に住む義母に来てもらいます。

─夫婦とお母さま3人で子育てをしているような感覚ですね。

宮崎 そうですね。ただ、男の僕からすると、妻と義母は息子を心配しすぎ(笑)。男の子同士のケンカなんて日常茶飯事なんですけど「泣かせた」「泣かされた」なんて深刻な声で逐一報告してくるんですよ。

金子 うーん、そうなのかなあ。私は三姉妹で育って、母も女の子しか育てていないので、男の子の遊びや友人関係の知識がまったくなくて驚くことばかりで……(笑)。でも、乱暴な子というわけではないんです。

宮崎 そうだね。あなた(金子さん)が社会の理不尽に対して怒りを覚えたときに制するのが息子の役目。

金子 そうそう。この前も、態度が悪い運転手のタクシーに乗ってしまったんですけど。「こんな態度で接客していたら、次のお客さんが嫌な思いをしたり、海外から訪れたインバウンドの人が日本を嫌いになってしまう!」と危機感を抱いて物申そうとしたんです。すると、その空気を察した小学4年生の息子に手と目で制されてしまいました。社会のためとはいえ、私が怒るのを見るのは嫌みたいです。

宮崎 家族の中で、息子がいちばん精神的に大人かもしれないね(笑)。

金子 息子が2歳くらいのころまで、仕事で忙しい私の代わりに彼はつきっきりで子育てをしてくれたんです。男同士という関係もあるのかもしれませんが、私には越えられない壁を感じるときもあります。

宮崎 当時、僕は女性問題が発覚して議員を辞職した後だったので無職。彼女不在の議員宿舎で、新生児と義父母の4人で一緒に暮らしていました。そんななかでも、彼女が再び向き合うチャンスをくれて、とにかく目の前にいる息子の子育てに必死で取り組みましたね。