目次
Page 1
ー 横須賀に向かって車を走らせる横山剣 ー 横山剣の父
Page 2
ー 奇行や、やりたいことをし放題の幼少期
Page 3
ー MCの“原点”と“あの人”との出会い
Page 4
ー 恥ずかしかったバンド初参加とサングラス ー 小学生時代から独学で身につけた作曲術
Page 5
ー クールスR.C.のボーカルからCKB結成へ

 手に入れたばかりの真っ赤なフォード・ムスタングGTに身を沈めるとイグニッションキーをひねり、静かにアクセルを踏み込んだ。

 棕櫚の葉の間を飛行機がゆっくりと横切ってゆく。

 進駐軍によって「アベニューD」と呼ばれた横浜・本牧通りには、かつて米軍専用ガソリン・スタンド、ビル・チカリング劇場、PX、ボウリング場が立ち並び、金網フェンスの向こう側は、アメリカンなハウスが立ち並んでいた。

 やがて夜の帳が降りると、VFW(在日米軍軍人専用クラブ)、ベニス(イタリアンレストラン)、IG(イタリアン・ガーデン)といった老舗のナイトスポットが目を覚まし、深海の発光体のような、淡く儚げな光を放ち、幻影のように浮かび上がる。

横須賀に向かって車を走らせる横山剣

 ─本牧には、磁場を狂わせる何かが潜んでいる。

 本牧に暮らす横山剣(65)はその日、国道16号線を横須賀に向かって車を走らせていた。

 連続する最後のトンネルを抜けると、左手に横須賀の軍港が広がる。この景色が好きだ。

 腹に響くV8エンジンの奏でるサウンドがなんとも心地よい。その音に誘われ突然、メロディーと歌詞が降ってきた。

トンネル抜ければ

海が見えるから

そのままドン突きの

三笠公園で

 一気にサビまでまるで一筆書きのように歌詞とメロディーが湧き上がった。

 これぞ神のみぞ知る僥倖。

 この曲が希代の脚本家・宮藤官九郎の目に留まり、2005年に放送された大ヒットドラマ『タイガー&ドラゴン』のオープニングを飾る。当時、横山剣45歳。

 ここから東洋一のサウンドマシン、クレイジーケンバンド(CKB)の快進撃は始まった。

横山剣の父

横山剣、11歳。このときすでに作曲を始め、作曲家になるという夢を持っていた
横山剣、11歳。このときすでに作曲を始め、作曲家になるという夢を持っていた

 剣がこの世に生を享けたのは、1960(昭和35)年7月7日。

 当時の名前は、田寺正佳。

 実父・正虎は、テレビでタイトルテロップなどを書く美術の仕事をしていた。独立後、橋幸夫の『霧氷』や演歌歌手の販促グッズをはじめ手広くビジネスを展開。韓国・ソウルの明洞で現地法人の会社をつくり、潰したかと思えば、今度はパリで水墨画の個展を開き、その流れでソニア・リキエルと交流を持ち、乃木坂にブティックをオープン。

「ロス、ラスベガス、グランドキャニオン、ハワイを巡った小6の旅行は、タネオヤジとの最高の思い出。最高にハッピー!!」
「ロス、ラスベガス、グランドキャニオン、ハワイを巡った小6の旅行は、タネオヤジとの最高の思い出。最高にハッピー!!」

 ほかにも麻布十番に別の会社を始めたりする、バイタリティーの塊のような仕事人だった。

「その一方でお酒が飲めないのに“夜の帝王”と呼ばれた遊び人。オーダーメイドの派手なシルクスーツを着て、もみあげを生やし、ボリサリーノ・ハットをワルっぽく斜めにかぶる姿は、子ども心にも惚れ惚れするほどキマっていた。

 歌がうまくてね。セミプロのバンドを従えて歌う姿を何度か見たな。

 芳山人という画号で水彩画の個展も開いていた。まず自分が働いて稼いだお金で自分の絵のパトロンになる。この発想は、オレとまったく一緒。DNAのなせるわざだね」

 実父のDNAを色濃く受け継いだ剣。だが幼少期のイタズラぶりは目を覆うばかりのひどさだった。

「本牧という土地柄、いろんな国籍、事情を抱えた子どもがいた。保育園の中でも手に負えない問題児だったオレは、ある日、お仕置きで母さんに裏のドブ川に連れて行かれ、木に逆さ吊りにされたこともあった」

 イタズラが過ぎたのか小学校に上がったころ、身体がだるくなり腎炎で入院。自律神経失調症も発症。症状は深刻だった。

「週に一度、タネオヤジ(実父)と母さんが交互にオレの大好きな舶来のミニカーを買って、見舞いに来てくれるのが唯一の楽しみだった」

 1か月以上も入院は続いた。面会時間の終わりを告げるチャイムが鳴ると、小児科病棟の窓に差し込む夕日がベッドのシーツをオレンジ色に染める。

 別の病室から母親との別れを嫌がる幼い子どもの悲痛な泣き声が聞こえる。

─オレだって泣きたいよ。

 剣は、生まれて初めて孤独を味わった。退院したものの、さらなる悲劇が襲う。突然、母が蒸発。親戚の家を転々とする生活を味わった。

 父方の伯父夫婦が住む茨城県水戸市に預けられたこともある。

「横浜から遠く離れた茨城だよ。田んぼのカエルの鳴き声を聞きながら、どんどん気が遠くなって涙が出た。なんでオレだけひとりぼっちなんだよってね」

 こうした思い出、感情の起伏のすべてがメロディーになってあふれ出る。今となっては貴重な体験となった。