目次
Page 1
ー 愛子さまの“世界デビュー”
Page 2
ー 愛子さまの強い味方
Page 3
ー 南米やヨーロッパ…今後の海外訪問先

「愛子さまがいらっしゃることで、少しでも多くの人にラオスを知ってもらうきっかけになればと思います」

愛子さまの“世界デビュー”

 こう話すのは、アジアの子どもたちの健康支援を行うNPO法人『フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPAN』で代表を務める赤尾和美さん。看護師として11年間、ラオスの子どもたちの医療普及に携わってきた。

「天皇家の愛子さまは、11月17日から22日までラオスを公式訪問されます。愛子さまにとって初めての外国公式訪問で“世界デビュー”となる場。ラオスという行き先には“意外”との声も上がりましたが、現地では来訪に期待が膨らんでいるといいます」(皇室ジャーナリスト)

 多くの人が愛子さまを待ちわびる背景には、ラオスが抱える“医療が身近にない”という深刻な問題があるそう。国際協力NGO『世界の医療団』の職員で医療支援に携わる小川亜紀さんはこう話す。

「私はラオス北部にあるフアパン県で母子保健普及のための活動をしています。同県はラオスの中でも貧困が顕著で、医療を受けることができない人が多くいるのです。

 医療の普及、特に妊産婦や子どもの医療普及が進んでいないというのはラオス全体の課題です。ラオスでは妊産婦の死亡率が10万人中126人、5歳未満の乳幼児の死亡率は1000人中40人と、今も多くの人が命を落としているのです」

 ラオスで医療の普及が進まない理由は主に3つあると、前出の赤尾さんは言う。

まず1つは医療機関までのアクセスの問題。ラオスはインフラや交通機関が発達していないので、医療機関に到達することが困難なのです。

 2つ目は貧困の問題。貧困者も多いラオスでは、医療費や医療機関に行くための移動費を捻出できないという人も多くいます。また、小児科においては親が貧困で1日中仕事の手を休めることができず、子どもを病院に行かせることができない、というケースもあるのです」

 3つ目は多民族国家であるラオスならではの事情だそう。

「ラオスには50もの少数民族がいて、人口の3割を占めています。同じラオス人というくくりでも、民族が違えば、信じているものも、話す言葉も異なります。そのため、中には病気やケガの際には祈祷師にお祈りをしてもらうことが主流の民族もいれば、病気や薬について説明したくても言葉が通じない民族も少なくありません」(赤尾さん)