目次
高市早苗首相
「日本と日本人の底力を信じてやまない者として、日本の未来を切り拓く責任を担い、この場に立っております」
10月24日、高市早苗首相は衆参両院の本会議で行われた所信表明演説の冒頭を、このように切り出した。
「就任直後の所信表明は、リーダーとしてこの国をどうしていくのかという宣言のようなもの。高市首相は物価高対策を最優先に取り組むと語りました。続けて食料や医療の安全保障、人口減少や外国人の不法就労問題への対応、憲法改正への意思などを示しました」(全国紙記者、以下同)
高市首相は神戸大学を卒業後、松下政経塾に入って政治を勉強。テレビ朝日系の政治解説番組のキャスターを経て、1993年に政界入りした。
「1996年に自民党入りして、のちに安倍派と呼ばれる保守派閥の清和会に所属。安倍晋三さんから信頼を置かれ、安倍内閣では要職を任されるなど実績を重ねるように。2021年ごろから次期首相と期待されるようになりました」
国会議員で女性の割合は19%
3度目の挑戦となった今回の自民党総裁選で大本命とされた小泉進次郎氏を破り、新総裁に就任。その後の首相指名選挙を経て、第104代内閣総理大臣に選出された。
これにより、1889年から始まった日本の近代的な立憲政治史上初となる女性首相の誕生となった。
「日本の国会議員で女性の割合は19%と圧倒的に男性が多い。政治に限らず女性やマイノリティーの属性の人が社会的に重要なポジションに就きづらい風潮は、見えない障壁に例えて“ガラスの天井”と呼ばれています。高市首相は、国政のガラスの天井を突き破ったといわれています」
















