いま、小学生の万引きが増えている。警視庁の統計では、これまで多かった中高生の割合を抜いて’17年からトップに。また、各種調査によると、子ども万引きは家庭環境に大きく影響するともいわれている。非行歴が積み重なると計画性が高まるともいわれ、ときには重要犯罪の入り口にもなりかねないと指摘されるほどだ。

 子どもたちに何が起きているのかさまざまな角度から考えていこう。

受験ストレスから万引き癖→依存に

 不登校の専門紙『不登校新聞』の石井志昂編集長は小学生のとき、万引きがやめられなくなった経験がある。きっかけは、中学受験のための塾通い。暇を持て余していた夏休みに、母親から「塾で勉強しなさい」と言われたことに始まる。

「19時ごろまで塾にいました。それから塾が終わり、街をぶらぶらするようになりました。なんとなく街にいるようになるんです。塾が始まる前はゲームセンターに立ち寄って時間をつぶします。お小遣いはすぐになくなります」

 ゲームセンターでは、安くて時間がつぶせる旧式のゲームで遊ぶものの、お小遣いをすぐに使い果たしてしまう。塾に行くたびに、親からは夕食代をもらっていたが、それもゲーム代として使い果たす。しかし、お腹はすく。

「コンビニか、パン屋だったかは覚えていませんが。サインドイッチを盗みました。それが、初めての万引き。罪悪感はありました」

 その後、万引きは常習化していく。週1だったのが、連日繰り返すように。書店やCDショップ、デパート……。盗れる可能性のあるものは、欲しいかどうかに関係なく、盗んだ。

 万引きの一因は、塾内のストレスが強かったからと、石井さんは振り返る。

「塾では、成績が低い子を講師たちが罵っていました。偏差値50に届かない子どもたちを名指しして、ボロカスに言いました。“ろくな人間にならない”とか“努力しないやつはダメなんだ”と。成績順に座らせて“偏差値50以下は、将来がないと思ってください”とも言い放つ。僕は崖っぷちでした」

 こうした中で、ますます万引きをやめられない。

「常習になると、店舗内の防犯体制を気にして、防犯カメラを確認しました」

 図書館の本も盗んだ。しかし、“返却期限”で戻す。

「貸し出し手続きをしないで本を盗んだんですが、読んだら(手続きをしたとして、本来の)返却期限の日までには必ず返していました」