脳タイプの違いが夫婦ゲンカの原因に

 以前、こんなことがありました。ある夫婦から「ケンカが絶えない」と相談を受けたことがあります。

 話を聞くと、ケンカの原因は、部屋が散らかっているのに何もしない夫でした。

 妻の言い分は、「散らかっているのに、どうしてきれいにしないの?」。

 夫の言い分は、「汚くないから今やらなくてもいいじゃん」。

 そんなやりとりから、毎度もめごとに発展するとのことでした。

 妻のほうが正しい気もしますが、夫は汚くないと思っているのですから、片づけに積極的にならないのもわかります。

 夫婦が見ている部屋は、もちろん同じです。

 それなのに、妻は「汚い」、夫は「汚くない」。

 この違いはどうして生まれてしまうのでしょうか?
 
 2人の感じ方が異なるのは、2人の脳タイプが違うからです。

 私たちは、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、いわゆる五感で情報を処理しています。

 どれも同じように使っていると思っていますが、手を使って何かをするときに無意識に利き手を使うことが多いように、五感にも優先的に使う感覚器とそうでない感覚器があります。

 1996年に、ニューヨーク大学の教育学者であるリースマン博士によって、人それぞれ学習するときに異なる感覚器を使っていることが報告されましたが、その特性から分類されるのが脳タイプです。
 
 私も2000名以上の人を見てきましたが、脳タイプは3つに分かれます。

【タイプ1】視覚を優先する視覚タイプ
【タイプ2】聴覚を優先する聴覚タイプ
【タイプ3】触覚、味覚、嗅覚などを含めた体の感覚を優先する体感覚タイプ

 日本の脳タイプを調べると、視覚タイプ44%、聴覚タイプ18%、体感覚タイプ38%という結果も出ています。

 タイプによって、同じものを見ても脳での処理が違ってきます。記憶のされ方も、記憶をもとにつくるイメージや表現の仕方もまったく違ってきます。

 各タイプで優先されるのは、視覚タイプは見えているもの、聴覚タイプは聞こえるもの、体感覚タイプは香りや気温、そのときの気持ちなど。例えば、同じ海を眺めていても、次のように記憶されるものが違ってくるのです。

【視覚タイプ】→海の青さが記憶に残る
【聴覚タイプ】→波の音が記憶に残る
【体感覚タイプ】→潮の香りや潮風の心地よさなどが優先的に記憶に残る

 どうですか? 同じ海を見ても、こんなにも感じ方に違いが出てくるのです。

 先ほどの夫婦は、妻が視覚タイプで夫は体感覚タイプでした。