日本人の5人に1人、2500万人以上を悩ませ、特に中高年の女性に多く見られる「ひざ痛」。これはひざのクッション機能が落ちることによる病気。放っておくと、歩行困難から寝たきり状態になるリスクも。でも、自宅でできるセルフケアで改善が可能! ひざを曲げたり伸ばしたりの簡単エクササイズを紹介。

 中高年になると、ひざの痛みに悩まされる人が増える。特に痛みが出やすいのが、動き始めや階段を下りるときだが、これはなぜ?

「実は、歩くときには体重の約3倍、階段の上り下りにいたっては体重の約8倍の力が、ひざにはかかっています」

 そう話すのは、100万人超の診療実績があり、数多くのひざ痛患者を救ってきた治療家の酒井慎太郎先生。

ひざの軟骨は修復されない

「もちろん、ひざにはこの負担を軽減する機能も、ちゃんと備わっています。ひざ関節を構成するのは、太ももの骨である大腿骨と、すねの骨である脛骨。この2つの骨がぶつかり合わないように、骨の端は厚い軟骨でおおわれ、骨の間には半月板という軟骨組織もはさまっているのです」(酒井先生、以下同)

 体重の何倍もの力がかかっているのに、ひざがスムーズに動くのは、これら軟骨のクッション機能のおかげ。

「ところが、こすれ合ったり衝撃を受けたりするうちに、軟骨は徐々にすり減っていきます。軟骨には栄養を運ぶ血管が通っていないため、その損傷が修復されることは、残念ながらありません」

 おまけに、すり減った軟骨組織は弱くなっているため、軽くひざをひねるなどの日常動作でも傷つく。

日々の積み重ねで炎症に

「この積み重ねによって、クッション機能が壊れて、ひざに痛みや炎症が起こるのが変形性膝関節症。動き始めや階段の下りで痛みを感じるのは、この病気の初期段階です」

 軟骨には神経も通っていないので、すり減ったり傷ついたりしても、痛みを感じることはない。では、あの痛みはどこで生じるのか。

「近年、ひざの痛みには膝蓋下脂肪体という組織が大きく関わっていることがわかってきました。これはひざのお皿の下にあり、クッションの役目を果たす脂肪組織で、神経が多く通っています」

 膝蓋下脂肪体も軟骨と同じように、衝撃を受け止めるうちに硬くなり、クッション機能が失われていく。

「すると、硬くなった脂肪体とひざのお皿で摩擦が生じ、炎症が発生。脂肪体の神経を通じて、痛みを感じると考えられています」