目次
Page 1
ー 読み聞かせの効果とは
Page 2
ー 上皇ご夫妻がお読みになっているエッセイ
Page 3
ー 「読み聞かせ」4つのすごい効果

 宮内庁から発表される上皇ご夫妻のご近況で、たびたびふれられているのが、おふたりそろっての朗読の習慣だ。ご夫妻は毎日、同じ本を交互に音読されているという。

《両陛下は、平成の早い時期から、ご朝食後お忙しいご日程が始まる前の短時間、お二人ご一緒に一冊の本を交互に音読されることを習慣とされてきましたが、今もお続けになっています》(宮内庁発表「上皇陛下のご近況について」令和元年より)

読み聞かせの効果とは

 実は近年、「声を出して本を読む」「読み聞かせる」といった行動が、認知症予防に効果があるという研究結果が明らかになっている。東京都健康長寿医療センター研究所「社会参加と地域保険研究チーム」研究員の鈴木宏幸さんに話を聞いた。

「脳の神経細胞は加齢によって衰えていきますが、神経細胞をつなぐネットワークは、年をとっても知的活動や新しい経験によって新しくつくられることがわかっています。このことから、認知症予防に効果的な行動として注目したのが絵本の読み聞かせです」(鈴木さん、以下同)

 読み聞かせが、ひとりで黙読する単なる読書と違うのは「声を出して読む」ことと「聞かせる相手がいる」ということ。この違いが脳の活性化に、より効果が高いと期待されているのだ。

「目で読んだり耳で聞けばわかる言葉でも、今まで一度も口にしたことがない言葉というのが結構多いんです。例えば恐竜の名前のティラノサウルス、聞けばわかるけれど、これまでにいつ口にしたか、わからない人は多いでしょう。本を音読して多くの言葉を口にすると、脳には何よりの新しい刺激になります」

 さらに、音読によって滑舌がよくなり、口のまわりの筋肉が鍛えられて、嚥下機能の低下を防ぐ効果も。日本人の死因の上位である誤嚥性肺炎の予防にもつながる。

 また、相手がいることによって、「自分がどのように読んでいるか」を自覚し、「どう伝えるか」を考えて読み方をセルフコントロールするといった客観性も必要になる。

「このような客観性は、人が社会生活を送るために重要な認知機能です。例えば、栄養バランスを保つには、野菜不足を自覚して、そして意識して食べるというセルフコントロールが必要です。認知機能が衰えると外見にかまわなくなったりしますが、これも鏡を見るという自覚と、髪を整えるというセルフコントロールが働かなくなるため。相手に読み聞かせるという行為は、このような客観性を保つ認知機能を、知らず知らず鍛えることになるのです」