第三者委員会の調査報告内容と中居の認識は、まったくちぐはぐ。どうしてなのか。法曹関係者が話す。
「調査で聞き取った内容を抜粋、要約する中で一部の表現を変更し、そこに評価が加わることで、当事者が話した一次情報から受ける印象とはまったく違うものになります。世論やメディア報道などを考慮し、その評価にバイアスがかかることもありえます」
当事者たちから独立した“第三者”による調査という建前だが、すべては人間が行うこと。さまざまな要因が影響した可能性はある。
「刑事事件では、検察官が被疑者から聞き取りをして作成する供述調書は、検察に都合のいいストーリーで作成されることもあります。なぜならば検察は起訴をしたからには有罪にしたい。そのため被疑者や弁護人からすれば、供述調書の内容がまったく認識と違うものになっていることがあるんです。今回の問題でも、フジテレビ、被害女性、中居さん、第三者委員会、それぞれの立場があり、おのおのの主張がある中で、さまざまな報道や世論の声を考慮した結果、中居さんの認識とはまったく違う報告書になったのでは」(同・法曹関係者)
中居は今、どこで何をしているのか
中居は女性とのトラブルが報じられた末、芸能界を引退。その後も、女性と示談が成立していることからトラブルの詳細について“貝のように”沈黙を守り続けてきたが、ここにきて反撃に出た。
「第三者委員会は、性暴力の定義としてWHO(世界保健機関)の定義を用いたのですが、この定義に該当する行為は幅広く、端的に言えばセクハラ発言から不同意性交までもその範囲に含まれます。中居さんとしては“性暴力”という言葉に結びつく“性犯罪に近い行為をした人間”というレッテルを、何が何でも払拭したかったのでしょう」(前出・スポーツ紙記者)
芸能界を離れ、第二の人生を歩むにしても、そのレッテルは耐え難く、行く手を阻む。自らを救済するため、中居は闘うことを決意した。今は、どうしているのか。