目次
Page 1
ー 人に言えないような“食のこだわり”を書く意味があるのかな、と
Page 2
ー ひとつの食べ物が生まれるルーツをつかんだ気がした
Page 3
ー 食べ物に対しては謙虚でいたい

 芸人、俳優、ミュージシャン、文筆家……。さまざまな才能を発揮している異能の人、マキタスポーツさん。そんな彼が食について綴った書『グルメ外道』が話題です。高級食材をかき集めたからといってできるわけではない、食にまつわる思い出とは? 思わず冷蔵庫を開けたくなるようなマキタスポーツ流「グルメ論」をお読みあれ!

人に言えないような“食のこだわり”を書く意味があるのかな、と

連載の話をいただいたときは、僕自身の“食”に対する考え方を活字に残すのは気が引けました。食事はごく個人的なものだと思っているので、自分の恥部をさらすような感じがするんですよね(笑)

 穏やかな表情でそう語るのは、芸人や俳優、ミュージシャン、文筆家などさまざまな顔を持つマキタスポーツさん

 そんな彼が自ら筆を執ったウェブ連載に加筆した『グルメ外道』(新潮新書)を今年3月に上梓。その名のごとく、グルメ情報誌やレビューサイト、レシピ本などの“王道”とは一本外れた道を突き進む一冊になっている。

今は食事に関する情報が気軽に手に入り、多くの人と共有できる時代ですよね。それはそれで便利ですが、僕は食の“そうじゃない部分”を扱いたかったんです。食との向き合い方は人それぞれで、とことん食事にこだわる人もいれば、食べ物に興味がない人もいる。グルメコンテンツが一般化されている今こそ、人に言えないような“食のこだわり”を書く意味があるのかな、と思って連載を始めました

 その言葉どおり、同書にはカップ麺の「どん兵衛」に湯を入れて10分置く「10分どん兵衛」誕生秘話や、義母が作る“料理の伝統や文脈”を無視した絶品お雑煮など、王道グルメ本ではお目にかかれない料理名が並んでいる。

マキタスポーツ 撮影/矢島泰輔
マキタスポーツ 撮影/矢島泰輔

「義母が作るお雑煮は、鶏ガラと鰤のアラと身で出汁を取るんです。想像しただけでも濃厚でおいしそうでしょ。実際にとてもおいしいんだけど、義母の出身地である博多のお雑煮はアゴ出汁なのでまったくの別物なんです。

 鶏ガラで出汁を取った理由も適当に入れただけ。まさしくセオリーを無視したお雑煮なのですが、その料理が生まれた背景には義父の存在があります。板前だった義父は伝統を重んじ、義母の作る料理にも厳しかったんです。

 そんな亭主をギャフンと言わせようと、彼女が考え出したのが“どこ風でもないお雑煮”だった。伝統を外れなければ、新たな文化は生まれないことを義母のお雑煮から学びましたね

 ちなみに、味に厳格な亡き義父も「これはおまえが作るやつに限る」と絶賛していたそうだ。

 義母のお雑煮誕生の裏に義父の存在があるように、その料理が持つバックボーンを楽しむのもマキタスポーツ流。

僕はそれを『背景食い』と呼んでいます。その食べ物を食べたときの季節や、食べ方などのディテールを見聞きしたり、その食べ物が作られた理由を勝手に想像したりしながら“味”として、ひそかに楽しんでいます