理解不能な元妻の行動は魅力でもあるが、争いのもとにもなり、離婚の遠因になった。離婚後、元妻は東京を離れ、かねて憧れだった南の土地に移住した。娘から元気に暮らしていると聞き、自分とは違う人生を歩み始めたと実感したという。

「彼女らしい最期だった」

 そんな元妻に乳がんが見つかったのは約7年前のこと。東京で手術を受けるも、数年後に再発。ステージ4と診断され、病院に再入院。宮川さんも何度か見舞いに行った。

結婚前の元妻とのツーショット。誰とでもすぐに友達になれる、明るく開放的な性格に惹かれた
結婚前の元妻とのツーショット。誰とでもすぐに友達になれる、明るく開放的な性格に惹かれた
【写真】絵に描いた幸せ家族に見えるが…普段から子どもたちの前でケンカすることもあったという宮川さん

 宮川さん自身は聞いていないが、娘たちには「病院を出たい」と何度も漏らしていたらしい。ある日、娘たちから「ママを病院から自宅に引き取ってほしい」と頼まれた。

 かなり悩んだ結果、「娘たちのために」と受け入れを承諾。宮川さんと同居している長女がベッドや車いす、酸素吸入器を用意し、訪問看護などの手続きを行った。そして予定どおり、病院から元妻を迎え入れた。

 長女から「自分が面倒を見るから」と言われていたので、手を出さずにいたが、引っ越しの当日、買い物に出かける長女に頼まれ、15分ほど元妻を見守ることになった。

 宮川さんが部屋に入ると、元妻がベッドに起き上がっていた。驚いた宮川さんがベッドに寝かせたが、意識が混濁していたのか、ぼんやりとしてひと言も発しなかった。

 こうして迎え入れた初日が終わり、翌日の朝。

ママの様子がおかしい。もうダメかもしれないと、長女が部屋に駆け込んできたのです。結婚して家を出ていた次女と看護師にすぐに連絡しました

 すでに呼吸が浅くなっていて、駆けつけた看護師が「脳が休もうとされています」と臨終が近いことを伝えた。それを聞いた瞬間、ふっと救われた気がしたという。

看護師さんの“休む”という言葉を聞いて、病気に負けるのではない。十分に闘ってきたのだから、これ以上、闘わなくてもいいんだと安堵したのです

 次第に呼吸の間隔が長くなり、スウッと息を大きく吸うと、呼吸が静かに止まった。医師から余命は短いかもと言われつつも、長期戦を覚悟していた宮川さんは、このあっけない最期に「不思議な旅立ちでした」と心境を語る。その一方で「彼女らしい最期だった」とも打ち明ける。

次女が妊娠し、半年後には孫が生まれるという状況で、本人も孫の顔を見たいと言っていたのに……。家に来た翌日に息を引き取るなんて。僕の家だと気づいていたかどうかはわかりませんが、天井を見て病院じゃないことはわかったのでしょう。安心して命の炎を消すことができたのではないでしょうか

 自宅に引き取った日、付き添っていた看護師に元妻が「ありがとう」とつぶやいたと聞いた宮川さんは、自分には何のひと言もなかったと、少し寂しい思いをしたという。病状も悪化していたし、仕方のないことだと諦めていたそうだ。