塚越さんが指摘!こんな人は食費が下がらない
・夫婦それぞれが買い物をする
「“買う人が増える=買うものが増える=食費が増える”は基本です。買ったものの情報を完璧に共有するのは難しいため、ダブり買いも多くなります」
・スーパーの過度な使い分けをしている
「安さを求めてスーパーをハシゴすると、それぞれの場所で余計なものを買いがち。結果的に食費が上がる傾向が」。買い物はなるべく1か所で。
・嗜好品を食費としている
「お酒、お菓子などの嗜好品費を食材費とまとめて食費とするのはダメ。食費が膨れ上がるだけでなく、料理に必要な食材費にお金が回りづらくなります」
・献立を夫や子どもに合わせすぎている
「家族の好き嫌いに合わせて買い物をしすぎると、予算内に収めるのが難しくなります」。それぞれの好物を作ってあげたい気持ちはわかるが、ほどほどに。
・レシピどおりに食材をそろえる
旬を無視した買い物は食費増に。「レシピの野菜どおりでなくても、夏の野菜で代用するなど工夫を。“これでなければ”という固定観念は捨てよう」

塚越菜々子さん●CFP(R)・1級ファイナンシャル・プランニング技能士。税理士事務所を経て、独立後は約3000人の家計や資産運用のサポートを行う。雑誌やテレビなどのメディアだけでなく自身のYouTubeチャンネルで、わかりやすくお金の話を発信する。
教えてくれたのは……塚越菜々子さん●CFP(R)・1級ファイナンシャル・プランニング技能士。税理士事務所を経て、独立後は約3000人の家計や資産運用のサポートを行う。雑誌やテレビなどのメディアだけでなく自身のYouTubeチャンネルで、わかりやすくお金の話を発信する。
取材・文/河端直子