眠らない街、そして東洋一の歓楽街ともいわれる新宿・歌舞伎町。その程近くに存在する春山記念病院。どんな急患も断らないという救急外来の責任者である藤川翼先生が語る、ドラマよりエキサイティングな実態とは?
患者の不安を取り除きたい
2024年に放送されたテレビドラマ『新宿野戦病院』(フジテレビ系)のモデルといわれる病院がある。東京都新宿区にある春山記念病院は、一般病床39床、回復期リハビリテーション病棟60床、計99床と決して大きくはない。
しかし、'24年度の救急搬送件数は約8000台。月平均に換算すると約660台、1日に20台以上の救急車が到着する、まさに“戦場”さながらの病院だ。
もちろん、春山記念病院はいたって普通の病院なのだが、同病院が突出している点は、「救急外来」に力を入れていることだ。
「救急外来」とは、直ちに治療が必要である患者を夜間や休日はもちろん、平日の日中も含めて“時間を選ばず”受け入れる外来である。飛び込みで来院する“直来”や救急車搬送などに対応し、地域の安心を支える緊急医療の最前線を担っている。
深夜や休日に猛烈な腹痛に襲われた─そんなときに私たちを診察してくれるのが、病院の「救急外来」なのだ。
「患者さんは、不安に襲われている。しかし、『病院に行ける』ことがわかれば安心してもらえる。われわれは、その不安を取り除きたい」
そう語るのは、春山記念病院の副院長・藤川翼先生。救急部門の統括責任者であり、
「新宿の守り神」とも称される救急医だ。大げさに聞こえるかもしれないが、そう呼ばれるのにはワケがある。一般的な病院は、時間外・休日は当直体制で、内科や外科の医師が待機する。
仮に骨折の疑いのある患者を救急搬送するとなると、整形外科の当直医がいる病院を探さなければならない。しかし、整形外科が当直医でいるとは限らないため、搬送先が決まらず、病院を探し続ける“たらい回し”と呼ばれる状態になることも珍しくない。
春山記念病院には、藤川先生をはじめ“救急医”と呼ばれる「救急外来」専門の医師がいるため、そうした事態を防ぐ“守護神”というわけだ。
「搬送先が決まらないと救急隊も不安なんです」と藤川先生が言うように、春山記念病院は患者と救急隊の不安を緩和させるため、「断らない」ことをモットーにしている。















