慶應大学在学中に、シュールなネタで話題のお笑い芸人に。芸人、ミュージシャン、文筆家、司会者……と、芸能界をサバイブし続けてはや30年以上。不思議な立ち位置の彼は今、何を考えているのか。言葉への独特なこだわりとともに、心境を聞いた─。
テレビが大好きだからこそ、こだわりすぎるのをやめた
「僕がデビューした'90年代当時は、大学に入ってお笑いを目指す若者はかなり珍しがられたんです。なので『大好きな“テレビの中”に行くには大学に進学するしかない』と考えて、慶應大学を受けました。でも今は、四大卒のお笑い芸人も多く、お笑いサークル出身の芸人が賞レースを席巻している。時代の変化を感じますね」
そう語るのは、お笑い芸人のふかわりょうさん。彼は'94年に、エアロビクスのインストラクターが腰に手を当てて横揺れしながら、誰もが日常のどこかで感じている言葉を放つネタ「小心者克服講座」で一世を風靡した。
戦略的な進学から大学在学中にブレイクを果たした彼も、今年でデビュー31年。その期間のほとんどを憧れの“テレビの中”で過ごしている。
「この10年ほどのお笑いやバラエティー番組は“言葉の格闘技”。一つの現象にひと言添えて笑いを生む能力が求められているので、いわば戦いの場です。SNSやYouTubeに比べて、バラエティーは時間の流れやタイミングを意識しながら最適な言葉を置くことで面白さが生まれます。それもあって最近は瞬時に機転を利かせられるタイプの芸人さんがMCに抜擢されていますよね」
かく言うふかわさんも、これまでさまざまな番組で司会を務めてきた。中でも、約9年間MCを担ったTOKYO MXの人気情報番組『5時に夢中!』(5時夢)は芸人として貴重な経験をさせてもらった、と振り返る。
「20歳でデビューして下積みをしていない僕は、バラエティー番組の団体芸がなかなか身につかず、悩んでいた時期もありました。いろいろ模索しながら、先輩方が“いじられキャラ”として扱ってくれて、なんとか居場所をキープしていたんです」
しかし、30代に入ったころ、心境にある変化が訪れたという。
「テレビが大好きだからこそ『こだわりすぎるのはやめよう』と気持ちを切り替えました。情熱が冷めてしまったわけではなく、このまましがみついていると、ただただ力尽きて振り落とされる未来しか見えなかったんです。そのころから、徐々にMCをサポートしながら番組を進める“裏回し”を任されるようになって『5時夢』MCのオファーをいただきました」
















