地方の町を歩いていると、通りでやっている朝市に出会う。野菜や花、魚や加工食品などを売る店が路上に並び、近隣の住民が買っていく。そこには、都会のスーパーや商店街では感じられない活気に満ちあふれている。

 本書の著者・山本志乃さんは30年にわたって、各地で開催される「市」を訪ね、そこに集まる人たちの話を聞いてきた。そのきっかけは?

目の肥えた常連客がいい市を維持させる

大学院のとき、千葉県大多喜町の朝市に行きました。私は市を勝手に雑然とした駆け引きの場ととらえていて、軽く“まけてくれない?”と聞いたら、売り手のおばさんに“だめだよ”って断られたんです。

 思い込みをくつがえされたことで探究心が湧いて、出店する農家に住み込んで一緒に市に出させてもらったんです。

 出店者の話を聞くほか、店にカセットレコーダーを置かせてもらい、店主と客の会話を分析しました。

 常連客は最初から買うものを決めて来るし、売るほうも相手の好みや家族構成を知っているから量も調節できます。それで買ったあとに、ちょっとだけ“おまけ”を渡すんです

 市の内側から見ると、景色が違ったと山本さんは言う。全体を見渡せることで、人の動きがよくわかった。学生だったから警戒心を持たれずに、店の人たちにも歓迎されたという。

「そこで会ったのが末吉之子(ゆきこ)さんでした。もち、水ようかん、漬物などの加工食品をずらりと並べて売っていました。その18年後、之子さんと再会し、彼女が40年書いてきた日記を預かりました。そこには畑仕事や市で売ったものが詳しく記録されていました。

 農作業の機械化によって時間ができることで、作物よりも加工食品に重点を置くようになった。また、お客さんとの会話から、かつてつくられていた“焼き米”を再現しています。そうやって工夫することは、単に商売のためだけでなく、之子さんの生きがいでもあったんです

 山本さんは就職後も、時間を見つけて各地の市に通った。

「高知市の日曜市に初めて行ったときは、出店数の多さに圧倒されましたね。どこから見ればいいかわからないほどでした(笑)

 市の世話をする市役所の街路市係の女性に協力してもらって、店主やお客さんに話を聞きました。

 日曜市の店主は客引きをしないし、礼儀正しいです。きちんとルールが守られている。観光客が多いイメージがありますが、この市を支えているのは地元の常連客です。

 毎週来て目が肥えている彼らを満足させる品物がそろうから、レベルが維持できるんです。“観光客は増えたけど、観光化はしなかった”と関係者は言っています」