縊死、集団自死、孤独死などが過去に発生した「訳アリ物件」。そこで見聞きされた“怪奇現象”は眉唾物か、真実か。物理学者や音声分析の専門家の協力を得て、本格調査を行っているのが児玉和俊さんだ。「“念のこもった家”に不思議なことが起こります。それは事故物件だけでなく……アナタの家も、もしかすると……」
オバケの存在を科学的に分析
事故物件とは自死、殺人、孤独死などの死亡事故が起きた、いわくつき物件のこと。赤の他人が非業の死を遂げた場所に気持ち悪さや抵抗を感じる人も多く、嫌厭されやすい。その心理的瑕疵を払拭すべく物件に潜入し、“オバケ調査”を行っているのが、株式会社カチモードの代表を務める児玉和俊さんだ。
「オバケ調査は、家主や管理会社からの依頼で事故物件の資産価値を回復するため、物件を科学的に分析し、異常がないことを証明する目的で行っています。調査では22時から翌6時まで物件に滞在し、映像、音声、電磁波、室温・湿度、大気圧、風力、騒音、サーモグラフィーという8項目を確認。
さらに室内や建物に構造的な不備がないか、特殊清掃やリフォームによる修復はきちんと行われているかもチェックし、使用や心理面で問題がないという調査報告書を発行します。調査の項目は物理学の大学教授や、映像、音声分析の専門家などの協力を得て決めました」
しかし、まれに科学的分析でも説明できない事象が起こる物件もあるそう。
「温度計が異常な数値を示すなど、不思議なことが起こる物件は確かにあります。異常が出た際には依頼主と相談のうえ、さらなる調査を進めたりと状況に応じて対応しています」(児玉さん、以下同)

こうしたオバケ調査を始めるきっかけになったのが、不動産管理会社に勤務していたときの不思議な体験だった。
「管理会社に転職して1年半たったころ、査定で行ったワンルームマンションで、入居中のはずの302号室の電気メーターが止まっていることに気づいたんです。
変だなと思い、階段脇の壊れたキーボックスから鍵を取り出して室内に入ると、部屋中に真っ黒なすす汚れがあり、壁や天井、ロフトの奥までL判の写真を剥がしたような白い焼け跡が無数にあって。靴箱からは白い跡と同じ大きさのお札が出てきたので、急いでオーナーに電話したんです」
すると、そこは2件続けて首つりがあった部屋だと聞かされる。さらに、2件目の事故があった直後、前のオーナーはなぜか部屋中にお札をはり、開かずの間にしたうえで売却したので、鍵もないのに入れるわけがないと電話で一蹴されたのだ。
「翌日再び302号室へ行くと鍵もキーボックスも見当たらず、証拠に撮った写真データも真っ黒につぶれていて。どうして入れたのか、今もその謎は残ったままです」