目次
Page 1
ー どこでも心身を調えられる“イス坐禅”
Page 2
ー 坐禅はおおらかにやることが大切
Page 3
ー 正しいフォームで効果倍増! 「大切なのは腰をしっかり立てること」

 ストレスを抱えやすい私たちの日常。「イスに坐っての坐禅はいかがですか」と臨済宗の禅僧・横田南嶺さん。実践するのは5分でも10分でもOK。呼吸を深め、心身のデトックスに有効なほか、腰痛や肩こりにもいいんだとか!

どこでも心身を調えられる“イス坐禅”

 あぐらが組めない、膝が痛くて床に坐れないという人に向けて“イス坐禅のすすめ”という坐禅会を主催しているのが、臨済宗円覚寺派管長で僧侶の横田南嶺さん。初めて坐禅をしたのは小学生のときで、以来50年以上の坐禅歴を持つという坐禅のプロだ。

「坐禅には、精神の安定にはじまり、首や肩のこり解消、腰痛の緩和、疲労回復といったさまざまな健康効果が期待できます。私自身も坐禅のおかげで、身体の痛みやむくみはほとんどなく、いつも心穏やかに過ごしています。

 とはいえ体験した方の多くが、足が痛くて大変だったと言うんですね。床の上で足を組むため、年配の方だけでなく、若い世代にとってもハードルが高いんです。そこで考え出したのが、足を組まずにいつでもどこでも心身を調えられる、“イス坐禅”です」(横田さん、以下同)

 東京・日本橋にあるオフィスビルの一室で開催しているイス坐禅の会では、参加者の多くがその場で心身の調いを実感して驚くという。

参加者は場所柄もありビジネスマンが中心ですが、その8割がリピーターです。坐禅会は全部で2時間ほどですが、坐っている最中にもどんどん疲れが取れて、帰ってからぐっすり眠れた、など即効性に感動して繰り返し参加してくれる方が多いんです。イス坐禅を覚えたら、心が穏やかになって信号待ちでもイライラしなくなった、新幹線など長時間の移動でも腰が痛くならない、といった声もよく聞きますね

 しかし、坐禅をするだけでなぜそれほど心身が調うのか?

「そもそもデスクワークが中心の現代人は、頭が前に出て肩が丸まった猫背の姿勢になりやすいんです。前にかがむと20キロ近くになる頭を首だけで支えることになり、首の筋肉がこり固まって首と連動する肩や腰のこりも悪化します。眼精疲労も蓄積して、頭まわりもガチガチに。首の血流は滞り、感情が波立ってささいなことでもイライラしやすくなります。さらに猫背で肩が丸まっていると肺が圧迫されて呼吸が浅くなり、気力がなくなったり、心が乱れやすくなったりします」

 思考の乱れから不安が増大し、不眠に陥る人も多いと横田さん。

坐禅会でいろいろな方に接すると、必要以上に考えすぎて過剰に不安を感じている人が多いんです。“あの人に何か言われたらどうしよう”、“企画がうまくいかなかったら?”など、考えても仕方のない不必要な思考が止まらなくなってしまう。自分の不安感や感情をコントロールするのはとても難しいことなんです