目次
Page 1
ー 今の世の中に必要なトンデモドラマ
Page 2
ー 2位は「登場人物全員、狂気じみている」
Page 3
ー “夜の昼ドラ”枠を定着させたのも納得?

 平成〜令和の“トンデモドラマ”として人気を博していた『奪い愛』シリーズが9月、『奪い愛、真夏』で、その幕を閉じた。

今の世の中に必要なトンデモドラマ

「トンデモドラマと聞くと駄作を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、そうではないんです。荒唐無稽な設定に大げさなセリフ回し。何も考えずに笑って見ていられるバカバカしさは今の世の中に必要だと思うんです」

 と、ドラマに詳しいライターの津田春子さんが力説する。

「トンデモドラマの歴史をひもとけば昭和の大映ドラマがあげられますよね。小泉今日子さんも'85年の『少女に何が起ったか』でトンデモヒロインを見事に演じきってみせました」

 そこで、2010年代以降のトンデモドラマを視聴者にアンケート。1000人の女性をズッコケさせつつも爪痕を残した作品は?

「ゾッとして映画まで見てしまった」(東京都・42歳)、「高岡早紀が不気味で美しかった」(福岡県・51歳)

高岡早紀
高岡早紀

 面白かったトンデモドラマ3位に選ばれたのは『リカ』('19年・フジテレビ系)。高岡早紀演じるリカは職歴、年齢、住所などすべてが偽りで、運命の相手だと感じると手段を選ばぬストーカーへと豹変。その怪演が話題に。

「高岡さんが平気な顔で“28歳です”と言い張り、ロックオンした男性には猫なで声で近づき、邪魔だと思った人間には“死ねばいい”とつぶやく。走行中の車を追いかける“リカ走り”など見どころも多く、まさに東海テレビの昼ドラらしい作品でした」(津田さん)

 その後、続編の『リカ~リバース~』('21年)が放送され、映画『リカ~自称28歳の純愛モンスター~』にまで展開。「惚れたら、死ぬ」のキャッチコピーは秀逸!