目次
Page 1
ー 30歳4人の等身大でナチュラルな会話
Page 2
ー 視聴者から共感の声
Page 3
ー NHK「よるドラ」の変遷

 

 高校時代の天文部女子4人が30代になって再会し、一緒に人工衛星を打ち上げる夢に向かっていく。そんなドラマ『いつか、無重力の宙(そら)で』が、『いつ宙』の愛称で、働く女性層を中心に評判を呼んでいる。

30歳4人の等身大でナチュラルな会話

伊藤万理華
伊藤万理華

 物語の主人公は飛鳥(木竜麻生)、ひかり(森田望智)、周(片山友希)、晴子(伊藤万理華)の4人。高校の天文部で「一緒に宇宙に行こう」と夢を語り合っていたが、ある日、ひかりが誰にも告げずに退学。他の3人もそれぞれの人生を歩む中で、次第に宇宙への関心は失っていた。

 だが30歳になったある日、ひかりが飛鳥の前に現れ、「超小型人工衛星」をみんなで打ち上げる計画が持ち上がる。しかし資金は概算1千万円と高額で、ひかりへの複雑な思いもあり、当初は乗り気でないメンバーもいたが、次第に学生時代の夢を思い出していく。

 行動に移す中で、大学研究室の協力を得られることになり、このまま夢を実現していくのかと思いきや、ひかりのがんが再発してしまう。実は高校時代に突然退学したのも、がんを発症したことが原因だったのだ。気丈に振る舞うひかりだったが、病魔には勝てずに急逝してしまう。残された3人は打ちひしがれるも、ひかりのためにも、人工衛星開発に向けて邁進していく…という展開だ。

 支持される最大の理由は、30歳4人の等身大でナチュラルな会話と演技だろう。

 例えば、入院したひかりを3人が見舞うシーン。

 ひかりは「退院したらジャンキーなものが食べたい」と言い、カップ焼きそばにキムチ、納豆、きざみ葱とごま油を入れて混ぜたものを挙げる。

「見た目が嫌」と拒否する飛鳥に

「かわいそう、焼きそば泣いてるよ?」(ひかり)

「いや、ていうか、私が焼きそばだったら、アレンジされる方が泣いてるから」(飛鳥)

「私が焼きそばだったらって何?」(晴子)

「自分が自分でなくなっていくみたいやん」(飛鳥)

「自分が自分でなくなったら、焼きそばが泣くの?」(晴子)

「いや、見た目」(飛鳥)

「やっぱ、見た目やん!」(周)

 のような会話が随所で繰り広げられるのだ。その、どうでもいいけど、ありそうな会話に、つい笑いを誘われてしまう。