「まさか大地震がくるなんて。まさか私が被災するなんて。被災した方はみなさん必ず“まさか”と言います。そのときは必ずやって来る。地震の瞬間、きっと子どものいちばん近くにいるのはママママであるあなたの準備と行動に、小さないのちがかかっている」

 7月30日、福岡市郊外のショッピングモールで行われた「防災ママカフェ@ふくおか」には、80人を超える母子が参加していた。全国で主にママや子どもたちを対象に防災ワークショップを行う、かもんまゆさん(49)の声は、ママの胸に直球で届く。

 講演会が始まると、すぐに7年前の東日本大震災の映像が流された。緊急地震速報が鳴り響いた数秒後、大きく波打ち揺れる地面、家具は倒れ、ものが落ちて足の踏み場もなくなる。バキバキと音を立てて街をのみ込む津波、あっという間に津波にのまれる車、言葉にならない叫び声。

 会場は水を打ったようになり、緊迫した空気が流れる。赤ちゃんや小さな子どもを連れてにこやかに集まったママたちの表情は、みるみるうちに変わっていく。子どもに見せまいと抱きかかえ、後ろを向かせるママも数人いた。

「本当の地震がきたとき、私たちは子どもの目をふさぐことはできません。大地震は誰にでも平等にやってくる。小さい子どもにも容赦はない。でも、ママが備えていれば、守れるいのちがあります」

 そう言った後、こんな質問を投げかけた。

「みなさん、子どもを守りたい! と言うけれど、何が起きるかも知らない、何も備えていない。それでどうやって敵と闘いますか」

 ママたちはいつの間にか、ひと言も聞き漏らすまいとペンを走らせるようになる。映し出される写真や言葉をスマホで撮影する人もいる。目は真剣に輝きはじめる。

防災ママカフェ(R)に参加するママと子どもたち 
防災ママカフェ(R)に参加するママと子どもたち 

 参加者は防災意識の高いママばかりではない。友達に誘われて来た人、買い物ついでに気軽に参加した人もいる。月曜日の午前中にもかかわらず席はびっしりと埋まり、2時間もの間、会場は熱気に包まれていた。

防災ママカフェ」は2014年8月からスタート。1年目は22回、2年目は52回と倍増し、その後も開催回数は増加し続けている。これまでに194か所、12300人を動員(8月28日現在)した。

 あえて宣伝をしたことはない。口コミで広がり、自分が住む地域でも開催してほしいと全国から声がかかる。「ほかのママたちに聞いてほしい」と有志で行う場合もあれば、ママたちが市役所の防災課に持ち込み、行政主催で開催されることも。

「私の役目はママたちの心に火をつけること。知ることは力になるし、それがまたほかの人に伝える力にもなる。でも、それは当然のことなんです。だって彼女たちは“モチベーション”を抱っこしながら話を聞いているんですよ」

 かもんさんの言う“モチベーション”とは、わが子のことだ。「この子のいのちを守りたい」という強い思いがすべての原動力になる。

 一般的に、各地で開催されている防災セミナーや防災訓練などへの子育て世代の参加は少ない。防災に関心の高い人、地域の高齢者が中心となるのが現状だ。

 東京大学生産技術研究所・地域安全システム学准教授の加藤孝明さんは、防災ママカフェに参加し、かもんさんのアプローチに大きな可能性を感じている。

「誰にでもわかりやすい言葉で防災に必要な情報をしっかり伝えながら、被災した方のリアルな声を拾い、参加者の心をつかんでいます。私は葛飾区で防災まちづくりに取り組んでいますが、子育て中のママへのアプローチは非常に難しい。防災の専門家も行政も、かもんさんの活動から学ぶべきところがある」

 加藤さんの関わる葛飾区新小岩北地区の取り組みは地域をつなげる先駆的なもので、消防庁主催の「第18回防災まちづくり大賞」総務大臣賞を受賞したほど。それでも子育て世代の参加は難しい。

 防災へのモチベーションをどう広げ、高めていくかという課題に頭を抱える自治体も多い中、なぜママたちをこんなにも惹きつけることができるのだろうか。