「死ぬまで仕事をしていたい!」

 寛子さんがその番組への出演を決めたのはスタッフの真摯(しんし)な対応です。

 オファーは、小雁さんの元気な姿を面白おかしくテレビで見せてほしい、という内容でした。でも「もう元気じゃない!」。悔しさと苦悩が交じった寛子さんの感情に、番組は内容をあらため、『壮絶な介護の実態、介護とともに生きる』をテーマに、認知症を正面からとらえてくれました。

 寛子さんは、構成のために、細かいことまでたびたびインタビューされます。カメラを前に、場面を変えて同じ言葉を繰り返します。今までのことを口に出して何度も何度も話すうちに、心が整理されていきました。1回目より2回目、2回目より3回目と、自分の中にかかった霧がどんどんと晴れていき、やわらいでいくのを実感しました。

「これ、もしかしてカウンセリング? って思いました。告白したら気持ちが整理できて、余裕が生まれたんです」

認知症やセカンドライフのイベント、リンゴの収穫祭など、さまざまなイベントでトークショーの仕事が入る
認知症やセカンドライフのイベント、リンゴの収穫祭など、さまざまなイベントでトークショーの仕事が入る
【写真】笑い合う2人と、寛子さんのメモに重ね書きされた小雁さんの“心の叫び”

 すると寛子さんは、小雁さんのなかに宿る“願い”に気づきました。それは、認知症になっても変わらず、「死ぬまで『芦屋小雁』として仕事をしていたい!」ということ

 寛子さんはこの願いを“小雁スイッチ”と名づけました。本名の西部秀郎から、舞台役者・芦屋小雁へ切り替わる瞬間です。いまも、寛子さんが一生、仕事をしてくれるのよね?と問いかけると、小雁さんはパッと顔を輝かせて、まだまだ仕事するで!と、ハッキリ答えます

いつも二人で夫婦漫才風に笑いを誘う
いつも二人で夫婦漫才風に笑いを誘う

 現在は、認知症に関連するイベントなどのトークショーに寛子さんと二人で出演。夫婦漫才のような掛け合いが客席を笑いで包みます。「お客さんが反応してくれると、乗ってしゃべっていけますわ」と小雁さん。

 とはいえ、仕事を持つ寛子さんが「要介護4」と認定された小雁さんを支えるには、万全の介護体制を整えておく必要があります。ケアマネージャーの市田勝彦さんに相談し、デイサービスや小規模多機能施設の利用も試しましたが、いずれも小雁さんには合わずに断念。「家で過ごしたいという本人の意思を尊重して、在宅介護を選択しました

 寛子さんが仕事に出かけるときは、訪問介護員の西本豊さんに小雁さんの介護をお任せし、お昼ごはんの買い物などの外出にも同行してもらいます。道に迷ったときのために、GPS端末を組み込んだ靴も用意しました。「小雁さんが家を出たらスマホに連絡が来て、現在地を確認できるんですこれがあれば在宅介護で大丈夫と思えました