※写真はイメージです

 60代の10人に1人は緑内障、3人に1人は白内障になるといわれる目の“国民病”。

 緑内障は、眼圧(眼球内の圧力)が高いことにより、視野が狭くなっていく病気。一方、白内障(多くは老人性白内障)は、加齢などが原因で水晶体(目のレンズ)が白く濁り、見えづらくなる病気。

 年のせいだと思われがちだが、眼科医の山口康三先生は「発症は加齢だけが原因ではない」と力説する。

「緑内障、白内障など目の病気の根本的な原因は、生活習慣。実は患者さんの多くが冷え性、甘いものが好き、運動不足、睡眠不足といった共通点を抱えています。これらの生活習慣や慢性的な症状がある人は、目を含め全身の血行が悪く、それが緑内障の発症や悪化につながっているのです」(山口先生、以下同)

 いわば、緑内障や白内障は“目の生活習慣病”。目によい生活を続けていれば、年齢を重ねても予防することは可能だという。

 そのほか、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、眼底出血なども、同じように生活習慣病が発症に大きく影響している。

 緑内障と白内障、どちらも治療としては、最初は進行を防ぐ点眼薬を使用。病状が悪化すると、緑内障はレーザー治療、白内障は人工の水晶体を入れる手術をすすめられるのが一般的だ。

 ところが、山口先生は、これらが「逆に目の健康を脅かしている可能性があり、慎重な検討が必要」と指摘する。