コロナ禍で再び注目が集まっているエンディングノート。ただ、項目が多くて書くのが面倒……という人もいるのでは?“これだけ書けばOK”というポイントにしぼって解説。残された家族の「困った」やトラブルも減らせます。

家族が知ってる情報は書き残さなくてOK

「コロナ禍で死がいつ訪れるかわからないというムードが高まり、エンディングノートに興味を持つ人が増えています」

 そう話すのは、相続終活コンサルタントで行政書士の明石久美さん。エンディングノートは“家族が困らない”ために役立つが、ポイントを押さえなければ、揉めごとの種にもなると指摘する。書くべきこと、書かないほうがよいことの仕分けが重要だ。

「エンディングノートに書くべきことは、基本的に(1)医療情報(2)葬儀やお墓など供養に関する情報(3)財産に関する情報の3点。本人しか知らない情報を主に残します。エンディングノートは、医療、介護、葬儀、お墓、財産、遺品、趣味・嗜好など多岐にわたる情報を残すツールです。しかも、今まで考えたことのない質問もあり、行き詰まってしまう人もいます。まずは、事実情報から作成するのがコツです」(明石さん、以下同)

 大切なのは、エンディングノートを書くことを面倒くさがらず、まずは「始める」こと。そのためには、家族が知っている情報はわざわざ書かなくてよいし、逆にインターネットを利用した取引など、家族と共有していない情報があれば書き残す。

「“本当に必要なことをラクな方法で最低限残す”と気軽な気持ちで書きましょう」

要望はあえて書かない

 一方、“介護は長女にお願いしたい” “自宅での介護を希望” “葬儀は家族のみで行ってほしい” “遺骨は海に撒いてほしい”といった要望を書くのは、なるべく控えたい。

「要望を残すことで、それを行う家族が困る場合があるため、あえて書き残さず家族に任せるのも一案です。要望については、事前に“自分はこう思うけど、どう?”など、できれば話し合いを。家族の意向を確認するなど、情報共有することが大切です

 ノートを書いた後は、誕生日や年末年始などの節目に、定期的に確認をして追記や修正を。最近は、パソコンやスマホを使って作成できるエンディングノートもあるが、保管先にアクセスできなかったり、データ自体が破損する場合があるので、印刷して手元に置いておくと安心。

「読者世代は、親の情報を残しておこうと思い始めるころ。加えて、万が一に備えて自分のエンディングノートも必要な世代です」

 まずは、自分自身のノートを作成し、ポイントを押さえれば、親が書くときにサポートができる。最低限必要な3項目と注意点を詳しく解説。

【エンディングノートと遺言書の違い】

〜エンディングノート〜

●書く内容
 病気、介護、葬儀、墓、財産、遺品、自分史、趣味・嗜好など

●書き方(方式等)
 専用のノートや、自分で自由に作成する

●法的効力
 なし
 
●費用
 0円(ノート代除く)

●問題点
 ・注意点をわかったうえで作成したか

 ・要件を満たすと自筆証書遺言になる

遺言書

●書く内容
 相続分の指定や財産の処分、認知等身分に関すること

●書き方(方式等)
 あり。要件を満たさなければ無効

●法的効力
 あり。死後に効力を発する

●費用
 自筆証書遺言0円~3900円(法務局保管の場合)、公正証書遺言(公証役場の手数料)3万円~

●問題点
 ・不備のない遺言内容を自分で書けるか

 ・次の相続や争族対策を考えたか

出典:明石久美さん作成資料より