1年前の今頃は、悠仁さまがどの大学へ進学されるのかが大きな関心事だった。皇族が進学された前例のない筑波大学でのキャンパスライフは驚きの連続で─。
“意外と陽キャ”な悠仁さまのキャンパスライフ
「お住まいの赤坂御用地から筑波大学まで、およそ70km。車だと1時間半ほどかかることから、入学される前までは“大学の寮か大学周辺の賃貸で一人暮らしをされるのでは”と関係者の間で囁かれていました。
しかし、実際には赤坂御用地から車や電車を使って通う方法と、大学付近に借りた賃貸住宅から通う方法を組み合わせています。この“2拠点生活”は、報道関係者も予想していないことでした」(皇室担当記者)
悠仁さまの通学スタイルについて、ネット上では“電車や車での通学はむしろ危険なのでは”“どちらかに統一したほうが警備をしやすいのでは”といった声が上がった。国際ボディーガード協会の副長官でアジア地域統括責任者を務める小山内秀友さんはこう解説する。
「生活拠点が複数箇所あるということ自体は、悠仁さまの安全について直接の影響はありません。しかし、生活拠点が2か所ある場合、2拠点ともに安全の確保が必要となるため、警護官の数が倍、またはそれ以上が必要となるでしょう」
悠仁さまの学生生活で注目されたのは2拠点生活だけではない。
「思いのほかキャンパスライフを満喫されるお姿に驚きの声が上がりました。部員100人を超えるバドミントンサークルに入部し、練習に打ち込まれています。サークル内や同じ学部内でも続々と友人ができているようで、大人数でカラオケに行っては夜遅くまで熱唱されることもしばしばあるそう。
高校までの悠仁さまは、お出ましになっても表情が硬く、言葉数も少なかったことから“お人柄が見えない”といった指摘がたびたびありました。大学での楽しそうな生活ぶりに“意外と陽キャ”と驚く人も多いようです」(皇室ジャーナリスト、以下同)