目次
Page 1
ー 鈴木宗男の政治家人生 ー 冬は−30℃になる極寒の地に生まれ育った
Page 2
ー 「恩師の死の原因」だと指をさされたことも
Page 3
ー 情報操作で「疑惑の総合商社」だと言われて
Page 4
ー 「父親としては評価することはできない」 ー 涙をぬぐいながら振り返る
Page 5
ー ファーストネームで呼ばれる政治家

 参議院選挙投票日の7月20日、札幌にある鈴木宗男事務所は重い空気に包まれていた。自民党から比例代表で立候補した鈴木は、開票から約8時間後の21日午前4時半に記者会見を開き、こう語った。

「もう選挙には出ません。この発言は一つのけじめ。いわゆる終止符」

 敗色濃厚。当選は厳しいとした上で、時折、悔し涙をのぞかせながら、あふれる思いを伝えた。

鈴木宗男の政治家人生

 鈴木宗男の政治家人生は、天国と地獄を往来する。

 1983年、無所属ながら初当選を果たすと、雑草精神で出世街道を歩んできた。しかし、2002年、斡旋収賄、受託収賄などの容疑で逮捕、起訴される。鈴木は「やましいことは一つもない」と、起訴事実を全面的に否認し、検察側の主張と対立したため、衆議院議員としては戦後最長となる437日にわたる勾留を経験する。

 保釈後には、ステージ3の胃がんが見つかり、胃の3分の2を摘出。生死をさまよった。'05年9月には、刑事被告人の身でありながら衆議院選挙に臨み、新党「大地」を旗揚げすると、約43万票を集めて当選。疑惑に関係なく、鈴木を支持する声が大きいことを示した。

 だが、しばらくして最高裁で上告が棄却。実刑が確定すると議員バッジを失い、刑務所へ収監されることになる。5年間の公民権停止となり、政治家生命はついえたかに思われた。それでも、'19年7月の参議院選挙に、日本維新の会の比例区で出馬すると、再び当選。約9年ぶりに国政に帰ってきた。

 いよいよここまでか─。しかし、会見からおよそ4時間半後の21日9時半過ぎ、再び事務所が慌ただしくなる。開票結果の詳細がわかるにつれ、状況が好転。自民党が獲得した比例12議席のうち、最後の12番目に滑り込んだのだ。悔し涙から一転、うれし涙を浮かべながら鈴木は言った。

「天から『おまえにはまだやり残した仕事がある』と導きがあったような気持ち。選挙結果は与党にとって厳しいものだが、堂々と働く立場を得たので、しっかり政策を実行していきたい」

 23年前、日本のマスコミは彼を「悪」だと叩き、あることないこと非難した。当時を知る者からすれば、鈴木が自民党議員として国政に戻ってくる姿を、誰が想像しただろう。

「参議院は“良識の府”であり、本来は学者を筆頭に、その道を極めた専門家が集う場所なんです。そういう意味では、42年間政治に携わってきた私の経験を生かせる。今の政治に活を入れる」(鈴木、以下同)

 転んでもただでは起きない。鈴木宗男、その政治家人生の最終章が幕を開ける。

冬は−30℃になる極寒の地に生まれ育った

北海道足寄で農家の次男として生まれた
北海道足寄で農家の次男として生まれた

 鈴木は1948年(昭和23年)、北海道中川郡西足寄村、現在の北海道足寄町で生まれた。

 実家は農家だった。

「私は、足寄の北側にある大誉地という場所で生まれ育った。昭和36年まで電気がなく、ランプ生活でした。冬はマイナス30℃になる極寒の地。火を焚いて暖かくしても、眠るときは部屋の温度は0℃を下回り、寝息で布団の襟が凍る。その凍った襟が目に当たって、目を覚ますんですね」

 米はないから、イモや豆、麦が主食だった。たまに食卓に並ぶ、カツオの缶詰が一番のごちそうだったという。いたずらっぽく笑って、こう振り返る。

「437日の勾留生活を耐えられたのは、この経験があったから。『子どものころに比べたら白いご飯が出るし、3食も食べられる。贅沢じゃないか』と。人生、何が役に立つかわかりません」

北海道足寄で農家の次男として生まれた
北海道足寄で農家の次男として生まれた

 高校生のとき、修学旅行で訪れた東京の姿に目を丸くした。いや、打ちひしがれた。

「同じ日本なのかと思った。足寄は、道が舗装されていないから雨が降ると泥だらけになる。私は中学1年生のときに、『将来は政治家になりたい』と作文に書いていたくらい、政治家に憧れがあった。大都会を目の当たりにして、この格差を埋めることができるとしたら政治の力しかないと強く思った」

 高校卒業後、隣町の炭坑の事務職として就職が決まっていたが、政治家の道を諦めきれなかった。「大学に進学したい」。そう父に打ち明けると、家で一番良い馬だった青毛を1頭売り、入学金を工面してくれた。

「拓殖大学への入学が決まったものの、東京には親戚も知人もいません。大学に提出する書類に必要な東京での身元引受人がいない。困っていると、足寄で獣医をしていた横田文治さんという方が、『中川に頼んでやる』と言うわけです」

 中川とは、“北海のヒグマ”と呼ばれ、道民から絶大な支持を集めた故・中川一郎のこと。

 農林水産大臣などを歴任し、自民党総裁選にも出馬した大物政治家である。

「横田さんは、中川先生の高校の先輩だった。中川先生に会うために、議員会館を訪れたときの感動は、今でも忘れられない。私は田舎者だから、エレベーターが怖くて、階段で先生の部屋まで行った(笑)。憧れの国会議員が、私の身元引受人になってくれていることが信じられなかった」

 帰り際、中川から「これからもたまには遊びにこい」と声をかけられた。

「私もばか正直だから、その言葉を真に受けて、月に1~2回、先生に会いに行くようになりました。すると、先生は『何か食べていけ』と言う。先生はいつもラーメンとかっぱ巻き。ですから、私も決まってラーメンを食べたなぁ。当時、先生はまだ1年生議員だったから、私みたいな学生を相手にする時間があったんです」

 記憶の中に中川が登場するとき、鈴木は敬愛の眼差しをもって振り返る。今も、まぶたの裏に中川一郎がいることが伝わってくる。翌年、鈴木の父が脳溢血で亡くなった際も、「困ったことがあったらなんでも相談しに来なさい」と、中川は鈴木を気遣ったという。

 足しげく議員会館に通ううちに、いつしか鈴木は雑務を手伝うようになっていた。大学卒業後、銀行への就職が決まっていたが、中川から「オレの秘書になれ」と言われ、腹を決めた。

「堅い仕事をしてほしかった母からは反対されましたが、私は夢の扉が開いたと思った」

 カバン持ちから始まり、選挙資金や票集め、陳情の受け付け、時には中川の代わりに演説もやった。「秘書として13年間、青春のすべてを捧げた」。そう言って、鈴木は目を細める。

 だが、人生の師と仰ぐ中川が自死したことで、意図しない形で歯車が動き出す。鈴木の政治家人生は、“汚名”からのスタートだった。