目次
Page 1
ー 編集者に“主人公は若く”など、いろんなことを言われました
Page 2
ー 子どもができることは、弱みにもなるんですね
Page 3
ー 女性は孤独で、自由に生きるのが一番いい

 女探偵・村野ミロが、20年ぶりに戻ってきた。60歳になって、最愛の息子を守るための闘いが今ここにスタート。

 ハルオは沖縄の医大生。早朝の国道を、自転車をこいでアルバイト先のゴルフ場に向かっている。勉強もバイトもそつなくこなす好青年のハルオの生活から物語は始まる。

編集者に“主人公は若く”など、いろんなことを言われました

 ハルオは、赤ん坊のときに母・ミロに連れられて沖縄に来た。ミロは、バーのマネージャーをしながらハルオを育てている。それまでどこで何をしていたかも、父のことも明かさず、友人との交流も禁止し、母子は“繭の中で息を潜めるように”生きてきた。しかし、ハルオも20歳。繭は破れようとしている。

 ミロは何から逃げているのか。ハルオの父親は誰か。秘密は徐々に明らかになり、ふたりは過去に遡るおぞましい世界に巻き込まれていく。母は、どのように息子を守るのか。桐野夏生さんの最新作『ダークネス』は、圧倒的迫力で、読者をグイグイ引っ張っていく。

 32年前、クールな女探偵ミロ誕生。女性ハードボイルドの先駆けになる。

 村野ミロが登場したのは、1993年の『顔に降りかかる雨』。このときミロは32歳。義父の残した新宿の事務所に住み、大金と共に消えた親友の足取りを追う。果敢に闇に挑むミロに、ついに日本にもカッコいい女探偵が現れたと感じた人も多いだろう。

 翌1994年の『天使に見捨てられた夜』でミロは、失踪したAV女優の捜索を依頼される。業界の暗部に踏み込むが、卑劣な罠が待ち構えていた。桐野さんは、当時を振り返ってこう話す。

そのころのハードボイルドは男性の世界。それに逆らって、女性が都会でひとりで、探偵みたいな仕事をしたらどうだろうという思いから書いた話なんです。編集者に“主人公は若く”“男と寝るな”など、いろんなことを言われました。男性読者のために女性の主人公はきれいじゃないといけない、そのセオリーが嫌でしたね

 そこで探偵ミロを離れ、1997年『OUT』を執筆。弁当工場で働く主婦が夫を殺し、3人の仲間と死体を解体するという衝撃的な作品だ。『OUT』は、国際的なエドガー賞の候補になり、映画・ドラマ化もされた。

 1999年に直木賞を受賞した『柔らかな頬』は、情事の最中に幼い娘が消え、罪悪感に苛まれながら娘を捜すストーリー。当初ミロシリーズとして書かれたが、ミロをはずして全面書き直した。いずれも、女性の心理をヒリヒリするほど描き、多くのファンを獲得する。

 一方で、ミロを待ち望む声も大きく、2000年には、少女時代のミロを含む短編集『ローズガーデン』を上梓。

このあたりからミステリーの枠に飽きてきたりして。次作『ダーク』は、もうミロシリーズはやめるつもりで、ミロの世界を破滅させようとめちゃくちゃに書いたんです