「全身に血液を送る血管は19歳をピークに年齢とともに老いていきます。ピーク時の血管は非常に弾力性があり、血管の内部から多くのホルモンが出て、血管内に血栓ができるのを防いでいます。血管壁も非常にきれいで、新築の家の水道管のようなもの。
でも家も長く住むうちに水道管の中に、汚れがたまったり、さびついたり、あるいは水道管自体が割れてしまったりしますよね。同じように血管も年をとると長い経過の中で、どんどん老いていきます。そうなると血液が流れにくくなって、血管が硬くなる動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤などの心臓疾患を引き起こし、結果的に寿命が短くなります」
と話すのは、心臓血管外科医の渡邊剛先生。そんな経年劣化する血管を、健やかに保つ方法があるという。
血管のピークは19歳!そこからは老いる一方
「血管の中を通っている血液をきれいにすることです。このきれいな血液のことを“善玉血液”と私は呼んでいます。血液自体がきれいであれば、血管がボロボロになっても長持ちさせることができます。脱水ぎみになっていない、余分な脂質や糖質が含まれていない、炎症性物質も少ないなどの、いわゆるサラサラの血液ですね。
反対に、粘りけがあり、脂質や糖質、炎症性物質が含まれるドロドロ血液が“悪玉血液”です。悪玉血液こそ、血管にダメージを与えて、病気を引き起こします」
目指すべきは善玉血液だが、どうやったら自分の血液が善玉か悪玉かわかるのだろうか。
「健康診断の血液検査で確認できます。チェックすべき数値は“コレステロール”“中性脂肪”“尿酸”“血糖”の4つ。これらの数値が高い人は要注意です」
これらの悪玉血液を減らすには、どうすればよいのか。
「先ほどの4つの数値をできるだけ低く維持しないといけないのですが、それには日々の食事に気を配ることです。コレステロールや中性脂肪の数値を下げるには、脂肪分の多い肉や魚、魚卵、卵の黄身といった食品を控えること。また尿酸値を下げるには、魚卵のほか、レバーやプリン体を多く含むビールなどは制限をしたほうがいいでしょう。
さらに血糖値を下げるには、糖質が多く含まれる、デザートやお菓子は控えめにすること。ジュースや果物もあまりとらないようにしてください。果物は種類にもよりますが、果汁入りのジュースなどは糖質の吸収が早くなり、血糖値が上がりやすくなります。そのほか、小麦粉も血糖値を上げるので、なるべく避けましょう」