思わずドキッとするタイトルの本がある。『母親になって後悔してる』という一冊だ。イスラエルの社会学者オルナ・ドーナト氏の著書で、世界各国で刊行されて話題となり、日本でも2022年に翻訳出版された。
産んだこと、後悔してる
ドーナト氏の本に心を揺さぶられたNHK記者の高橋歩唯さん(36)とディレクターの依田真由美さん(37)が国内で取材を開始。『クローズアップ現代』などで放送すると大きな反響を呼び、その後に『母親になって後悔してる、といえたなら―語りはじめた日本の女性たち―』にまとめて2024年10月に出版した。
この2冊の本が火つけ役となり、「自分もそうだ!」「後悔しているって言ってもいいの?」など、それまで言葉にできなかった母親としてのモヤモヤをSNSやブログなどで発信する人が増えている。中には自分の苦悩や後悔をびっしりと書き込む人も!
「後悔するほど、一体何が母親たちを苦しめているのか」知りたくなって独自取材を行った。呼びかけに応えてくれた30代から50代まで4人の母親と父親1人のリアルな声を、全5回に分けてお届けしたい。
「お腹を取りたかった」明かした本音
「私には子どもの存在自体がプレッシャーで。母親という仕事が向いていない。適応障害状態なんだと思います」
淡々とした口調で子育てについて話すカオリさん(仮名=31)。清楚でまじめな雰囲気のカオリさんは、建築関係の仕事をする夫と26歳で結婚。27歳で長女を、30歳で次女を産んで、2児の母になった。
「妊娠中は他人に身体を貸しているみたいで、すっごく(お腹を)取りたかったんですよね。ホントに気持ち悪くて、もう二度と貸したくない」
カオリさんは看護師をしている。育児の知識は十分あったが、子育ての大変さは想像を超えていたという。
「産んでからも、自分が料理しているときに、子どもに話しかけられるとイラついて、子どもに手を上げちゃったり……。お菓子ちょうだいとか、抱っこしてとか、本当に子どもらしい欲求なんですけど、なぜかカッとなってしまって。
下の子は我が強くて、私の姿が見えないと激しく泣いて後を追いかけてくるので、トイレに行くときもイヤホンして爆音で好きなアーティストの音楽をかけてます」
長女は聞き分けがよく比較的育てやすかったが、次女は「寝ない子」で、カオリさんは出産直後から睡眠不足が続いた。あまりに寝ないので、リビングにべビーサークルを置いて生後4、5か月の次女を1人で寝かせ、数時間おきにミルクをあげにいったそうだ。

何よりつらかったのは、自分の時間が持てないこと。乳幼児を育てる親なら誰もが通る道とはいえ、カオリさんは息が詰まるような毎日にうまく適応できなかったという。
「もともとゲームが好きで結構、没頭したいタイプなんですよ。上は1人で遊べる子だったので、私がゲームしていても話しかけてこなかったけど、2人目が生まれてからは、ゲームはもちろん、自分のことは全部後回しだし。
いちばんダメージがあったのは、推しのライブに行けなくなったことですね。子どもを産む前は昼公演、夜公演あったら、どっちも行っていたけど、泣く泣くあきらめて。そういうことの蓄積で、心がすり減っていったんだと思います」