最近、SNS、テレビ等で自身の生活を包み隠さず公開する芸能人が増えている。
特に目立つのが「整形、しくじちゃったんですよね(笑)」と、かつては隠すのが当たり前だった事を、笑いに変える、いわゆるしくじり先生的なのが新しいトレンドになりつつある。
バイオリニスト・高嶋ちさ子のしくじり談
美容タレントのMattが美容体験を赤裸々に語るのは驚きではない。しかし、昨年大きな話題を呼んだのはバイオリニストの高嶋ちさ子だ。韓国で眉間のシワをとるためにボトックスを受けた際、余った薬液をどこかに打たれ、思わぬ顔の変化に。「カラス天狗みたいになっちゃった」と自らテレビで語り、共演者や視聴者を笑わせた“鼻の下事件”は記憶に新しい。
こうした「しくいじり告白ブーム」は、整形が一般化し、美容医療が身近になったことを示している。だが、笑ってすませられるものと、そうでないものがある。今回は東京・渋谷区「R.O.clinic」の美容外科医、呂秀彦院長に、失敗例の特徴やリスク、そして時代の変化について語っていただきました。
― 高嶋さんのような例は典型的といえますか? リカバリー方法も含めて教えてください。
呂院長「ボトックスは筋肉の動きをおさえ。シワの治療に応用する施術なので、たぶん鼻の周囲から口元のエリアに打ったのではないかと思います。ネットに上がっている写真はちょっと悪意のある切り取り方にも見えますが、特に初回のボトックス注射においては控えめにやることをお勧めしています。
足りなければ後から修正できますので、このくらい打つとどれくらい顔の筋肉が動きにくくなるのか、それはドクターの経験値もありますし、患者さんの筋肉の表情をいかに見切れるかにかかっています。
ただ、ボトックスは、時間をおけば治りますし、拮抗薬もありますが、ある程度辛い時期を過ごさなければいけないので、十分気を付けた方がいいですね。」

















