目次
Page 1
ー お酒が飲めなくても夜の時間が楽しめる
Page 2
ー beyond the box -Tower side cafe-【東京・浜松町】
Page 3
ー パティスリー&カフェデリーモ 東京ミッドタウン日比谷店【東京・日比谷】
Page 4
ー TRUM【東京・浅草橋】
Page 5
ー SWEETSBAR KEY【大阪・中央区】

 関東など都市圏では2016年ごろから、締めパフェや夜パフェを食べられる店が増えていったようだが、定着したのは、じつはコロナ禍の影響があると、パフェ評論家の斧屋さんは説明する。

お酒が飲めなくても夜の時間が楽しめる

「コロナ禍で、さまざまな営業制限がかかるなか、パフェに活路を見いだしていったバーや飲食店があるのです。もともとお酒のグラスはパフェグラスとしても使えるものが多く、カクテルから着想したパフェもあります。

 野菜やスパイスを使ったレシピは、さすが料理人のアイデアです。パフェの中身がかなり多様化してきました」(斧屋さん、以下同)

 現在は、季節の果物や野菜を使い、数週間や月替わりでメニューをかえる店がほとんどだという。

 夜パフェが支持される理由について斧屋さんは、次のように分析する。

夜パフェの登場で、お酒が飲めない人も、お酒を飲める人と同じ時間を楽しめるようになりました。夜の時間を贅沢に過ごせるようになったわけです

 しかし、ラーメンほどではないにしても、夜(締め)にパフェを食べることに罪悪感が残るかも。

昨今のパフェは、かつてのようなクリームたっぷりの甘さ主体のものではなく、ワインのジュレなどお酒の苦みだったり、スパイスやハーブのふくよかな香りだったりと、甘みだけが際立っているものではありません。

 もちろんカロリーはそれなりにありますが、一日の自分へのご褒美として認められているようです

何も気にせず、「ご褒美」を楽しむ

 一日に何軒も食べ歩くことがあるという斧屋さん。せっかく、パフェを食べるなら、カロリーなど何も気にせず楽しんだほうがよさそうだ。

やっぱりパフェはテンションの上がるデザートです。自分をねぎらうご褒美にしようと決めたら、店を予約しておくと安心して食べられます

 夜パフェブーム、首都圏を中心に、まだ続きそうという。

パフェの店が増える、あるいはレストランがパフェを出すという流れは、今後も続きそうです。またパフェとお酒、パフェとお茶というペアリングを提案する店も、まだまだ増えるでしょうね

 今夜は、いつも頑張っている自分のためにパフェを食べて帰りたい!