10月20日、厚生労働省は緊急避妊薬「ノルレボ」の市販化を承認した。緊急避妊薬の議論は2016年から開始されており、海外ではすでに緊急避妊薬を薬局で買えることも多く、日本もようやく追いついたといえる。
7000円から9000円と高額な薬
「これまでは、緊急避妊薬を手に入れるには医者の処方箋が必要でした。しかし、学生だと恥ずかしい気持ちや罪の意識から入手をためらい、望まぬ妊娠へとつながるケースもありました。今回の厚労省の承認により親の同意や処方箋が必要なくなったため、そのような事例を減らすことができるのではないでしょうか」(全国紙記者、以下同)
もちろん、緊急避妊薬が必要となる状況を防ぐことは大切だが、起きてしまったことのアフターケアも重要だ。特に女性は、妊娠によって大きく人生が変わってしまう。昨今、性犯罪に対する意識も高まり、女性自身が自らの体の決定権を持つことができるようになったのは大きな前進といえるだろう。緊急避妊薬の市販化は長い間、女性にとって必要な問題だったため、今回のニュースは大きな話題となったが、別の観点で注目されていることがある。
「緊急避妊薬の価格が非難を浴びているのです。現在の想定価格は7000円から9000円と公表されました。学生にとっては高額の負担になります。親にお金を出してもらうような状況となれば、今回、親の同意が不要となったという利点も薄れてしまいます」
スタディサプリが実施した「高校生のお小遣い調査2025」によると毎月の平均額は5421.5円で中央値は5000円。緊急性を要する緊急避妊薬は学生らにとってすぐに買える価格とは言えないだろう。
実際にSNSなどでも
《アクセスしやすくなったのは良いけど高すぎるでしょ……何かの罰ですか》
《大人からしても高額すぎる。中高生が性被害に遭って少しでも早く手に入れたい時にどうするんだ》
《未成年には緊急時出せる額じゃないでしょ》
など、価格設定について疑問視する声が上がっている。その背景には、海外の事例もあるという。
















