キンタロー。にはなく田中にはあった「大義名分」

 高市首相のモノマネをしたキンタロー。と田久保前市長を真似た田中。同じ政治家のモノマネでありながら、なぜここまで反応が分かれたのだろうか。その背景にはモノマネされる対象となった人物への世間的感情が影響しているという。

「高市首相は、日本の憲政史上初めての女性総理大臣ということもあり、“活躍してほしい”“応援したい”と女性を中心に熱い支持を受けています。また、外交手腕や熱心な政治姿勢も評価されており、国民からの好感度も非常に高いです。そうした状況下で、キンタロー。さんの少々誇張したモノマネを“揶揄している”と感じた人も多く、その結果《侮辱している》《バカにしている》という拒否反応に繋がったのではないかと考えられます」芸能ライター)

田久保真紀前市長のコスプレをする爆笑問題・田中裕二(YouTubeチャンネル『爆笑問題のコントテレビの話』より)
田久保真紀前市長のコスプレをする爆笑問題・田中裕二(YouTubeチャンネル『爆笑問題のコントテレビの話』より)
【写真】「似すぎwww」絶賛されている爆笑問題・田中の田久保市長コスプレ

 もちろん、キンタロー。に悪意はなかったはずだ。しかし、今回ばかりはタイミングが悪かったようだ。

 またタイミングに加えて、モノマネを披露する場所や文脈も重要だ。

「キンタロー。さんは自身の誕生日にSNSで高市首相のモノマネをアップしました。しかし、以前から首相のモノマネをしていたわけでもなく、首相との関わりが深いわけでもない。わりと唐突で、正直脈絡がないように思えます。そのうえ、《#やりはじめて1日目》のハッシュタグ。モノマネのクオリティではなく、話題の人に乗っかってバズりたいという下心を優先したようにも見えてしまいます。一方で、田中さんは“コント番組”“ハロウィン”という大義名分が前提にあったので、風刺的な笑いとして成立していた点も受け入れられた要因の一つではないかと思います」(前出・芸能ライター)

 時流を掴んだネタ、イジっても良いネタかどうかの判断、披露するタイミングや文脈、モノマネ相手へのリスペクト……。すべてを兼ね備えなければ、大衆にウケるモノマネは難しいようだ。