人気脚本家が明かす2つの顔
後日、東京・本郷のクリニックを訪ねると、席につくやいなや問題提起が途切れることなく続き、10分でヒートアップ。医療制度への賛否を経て、コレステロールの話へ。
「僕は日本人にはコレステロールが必要だと思ってる派。高いと心筋梗塞のリスクはあるけど、免疫細胞や男性ホルモン(男女問わず元気になる)の材料にもなる。低すぎるとがんやうつになりやすい。メリットもデメリットもあるのに片方しか言わないんだもん。だから統計で検証しなきゃいけないんだよ」
その視点は医療にとどまらず、交通安全週間中の防犯の手薄さ、スピード違反の取り締まり強化による自動車産業の競争力低下、相続税の低さが招くシニア世代の消費不況など、常識の“裏側”を立て続けに照らしていく。
「頭が良すぎるから、周りには変な人に見えるんだなって、最近思うんですよね」
そう語るのは脚本家の大石静さん(74)。和田さんとは長年の親交がある。
「映画オタクで記憶力も桁違い。言いたいことのペースに口が追いつかないほど、頭の中に思いと知識があふれている。医療制度改革への考えも明確で、困っている人への優しさも、あふれるほどあるんです。
あれだけ本が売れているってことは、共感してる人が多いんでしょうね。年寄りはすべてを諦めて静かにしてるのが美徳とされてきたけど、もっと生き生きしてていいんだよって主張に、勇気づけられた人が多かったと思います」
大石さんは精神科医としての和田さんの患者でもある。
「うつっぽいと感じて、15年前に紹介されて、診察を受けました」
以来、患者兼飲み友達としての付き合いが続いている。「映画や政治の話になると、情熱がほとばしりすぎて、頭がおかしいんじゃないかと思うときもあるんですけど(笑)、診察中は穏やかで、患者思いのいい先生です。私だけに優しいのかと思ったら、待合室でほかの患者さんとのやりとりを聞いて、誰にでもそうなんだとわかりました」
大石さんの夫も和田さんの患者だった。
「夫は晩年、老人性うつで元気がなく、遊離テストステロン(男性ホルモン)の注射をしていただいてました。打つと明らかに気力が出るんですよ。先生は夫のグダグダした話も優しく聞いて、薬についても丁寧に説明をしてくださいました」
日本で今主流の、薬で抑える精神医学とは、一線を画す。
「独自のスタンスで、今もすごく勉強されている。向き合うと心が休まる、頼れる先生です。2つの顔を持っていらっしゃる気がします」












