目次
Page 1
ー 「ヨシダソース」の創業者・吉田潤喜さん ー 商売を営む母の背中を見て育つ
Page 2
ー 右目の視力を失ったことでいじめにあう ー 母のソースが「ヨシダソース」の原点
Page 3
ー 寄り添ってくれた妻のおかげで今がある
Page 4
ー 恩返しをすることが仕事の原動力
Page 5
ー 人との出会いが健康の秘訣

 無一文状態でアメリカに渡った後に年商約250億円の企業のトップとなり、『ニューズウィーク日本版』では「世界が尊敬する日本人100」の一人に選ばれ、日本で外務大臣賞を受賞。アメリカでは“イチローの次に有名な日本人”と呼ばれたことも。

 こうした経歴だけを見れば、私たちとは違う世界線を生きる一流の経営者という印象であろう。

「ヨシダソース」の創業者・吉田潤喜さん

右目を失明していることや在日であることでいじめを経験した(撮影/近藤陽介)
右目を失明していることや在日であることでいじめを経験した(撮影/近藤陽介)

 実は先の経歴は、カウボーイハットをかぶった満面の笑みの写真がパッケージに印刷されている「ヨシダソース」の創業者であり、18社の企業で構成される「ヨシダグループ」の会長・吉田潤喜さん(75)のもの。 

 取材開始直後、吉田さんは何やら慌てた様子でカウボーイハットを取り出すと、「これをかぶらないと、なんだかパンツをはき忘れたような気分になっちゃって」と豪快に笑った。目の前にいる吉田さんは、「ヨシダソース」のパッケージ写真から伝わってくる“おもろいおっちゃん”のイメージそのものだった。

 消費者もきっと、パッケージの吉田さんに同じような親近感を抱き、商品に手を伸ばしているに違いない。

 実際、コストコでおなじみの「ヨシダソース」は、焼き肉はもちろん、煮物や炒め物などの味つけにも使える万能調味料として、効率的においしい食事を作りたい人たちを中心に注目を集めている。

 アメリカンドリームを叶えた選ばれし人間でもある吉田さんだが、今日までに至る道は平坦ではなかった。

商売を営む母の背中を見て育つ

アメリカではしばらくの間、空手の先生をして生計を立てた
アメリカではしばらくの間、空手の先生をして生計を立てた

 吉田さんは1949年、在日コリアン1世の両親のもと、京都で7人兄弟の末っ子として生まれた。

「僕の家は京都駅の八条口からすぐのところにある、東寺道という商店街にありました。1階がお店で2階が家で、おふくろは焼き肉屋とか、お好み焼き屋とか、喫茶店とか洋服屋とか、いくつも商売を替えていた。写真家の父は芸術家肌で、お金が入るとすぐにフィルム代に使ってしまって、まぁ、貧乏だったねぇ」

 吉田さんは、子どものころから商売を営む母親の姿を間近で見て育った。

「コロコロと商売を替えるおふくろに、『なぁなぁ、損してるから商売替えるん?』って聞いたことがあったんです。おふくろは『アホ! もっと儲かるつもりで替えるんや!』と答えた。つまり、守りに入るのではなく、成長のためにリスクをとるということ。小学校3年までしか学校に通ってないというのに、すごい発想力やと思います。そうしたおふくろの姿を見て育ってきたから、僕はリスクを恐れずに思い切った決断ができる。おふくろの生きざまは僕のメンターになっているんです」

 吉田さんの両親はクリスチャンで、自身も幼少期から聖書に親しんでいる。今でも鮮明に覚えているのは、イエス・キリストが水をワインに変える話だという。

「小学校3年生のころやったと思います。おふくろに水をワインに変える方法を尋ねたところ、『イエスさんは、そういう奇跡を起こすんやで』と言われてね。その答えに納得できず、『水をワインに変える方法を知ってたら、ワインをタダで造って金儲けできるやん』と言った。

 そしたら、『おまえはアホか!』と怒られたけど、なんで怒られたのかわからんかった。当時、おふくろは焼き肉屋で苦労してたから、水がワインに変われば、少しはラクができると思ったんやけどなぁ(笑)」