「中高年の多くは圧倒的に栄養が不足しています。栄養不足は筋力の低下や認知機能の衰えといった老化を招き、ヨボヨボまっしぐらになってしまいます」
そう警鐘を鳴らすのは高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生。
健康への意識が招く低栄養の食習慣
「栄養不足には2つの理由があります。1つは年齢とともに消化力が落ちて食事量が減ること。もう1つは“健康のためにこれは食べる、数値が悪くなるからこれは食べない”と健康を追い求めるがゆえの偏食です」
低栄養になると、特に中高年以降はタンパク質と脂質が不足しがちになる。
「タンパク質が多く含まれる肉などは消化に負担がかかるため、野菜などを中心にした食生活にシフトしがち。タンパク質は筋肉をつくる大切な栄養なので、不足すると足腰が弱くなり、畳みかけるように老化がはじまります」
脂質については、コレステロール値を気にして摂取量を抑える傾向がみられる。
「コレステロール値が、基準値に近いほうが健康であると考えるのは大きな間違いです。というのも、これらはアメリカの研究結果を基準にした数値で、日本人においては、コレステロール値は高齢になれば基準値よりも“高い”くらいのほうが、がんなど、病気になりにくいんです」
コレステロールは免疫細胞の材料でもあり、極端に避けると免疫機能が低下し、感染症や病気のリスクも高まる。
「一時、このコレステロール値が上がるから牛乳は危険といった風潮がありましたが、これは間違った認識です。これほどバランスよく栄養が摂取できる食材はほかにありませんし、牛乳は薬だった時代があるんですよ!夏に飲むメリットも大きいですから積極的にとりましょう」
また日本人の“痩せ願望”も栄養不足に拍車をかける。
「疫学調査や統計調査では、BMI25前後の人が長生きをしているという結果が出ています。ところが、日本ではBMI25以上だとメタボ健診の指導対象になるため、痩せたい一心で食事の量を控えてしまう。
世界の国々の摂取カロリーを比較した場合、日本よりも少ない国は北朝鮮とウガンダだけという深刻な状況なんです」