目次
Page 1
ー 認知症予防にも最適
Page 2
ー 遅口ことばから始めて「脳の省エネ」
Page 3
ー 「さらに脳活アップ」のポイント
Page 4
ー 運動も意識して
Page 5
ー 脳に幸せを蓄積し老化防止

「実は“聞く”より“話す”ほうが脳は活性化します。ところが、年を重ねるにつれ、人と話す機会も減ってくる。すると、言葉が出てこなくなったり、物覚えが悪くなったりとどんどん頭の回転が悪くなるのです」

 そう話すのは脳科学の第一人者、加藤俊徳先生。今回実践したいのは“遅口ことば・早口ことば脳活性法”。

「早口ことばは脳トレや口腔フレイルの予防として注目されていますが、遅口ことばで音読することによって、その何倍もの効果が生まれます」(加藤先生、以下同)

認知症予防にも最適

 読むだけでなく、その速さをあえてゆっくりにするだけで、脳が活性化するという。

「遅口ことばは、口の周りの筋肉だけではなく、全身を使い、滑舌アップや集中力の高まりに効果があります。実際に、本気でやると、集中するし、疲れると思います」

 言い切るのに時間がかかるので、腹筋が鍛えられ、声がしっかり自分に届くことを実感する。

「自分の声を自分で聞く。これが非常に脳活にはいいんですね。思考系、伝達系、聴覚系も刺激して、記憶や情景が鮮明になります。ですから認知症予防には最適です」

 このように、口、舌、喉、腹筋などの筋肉を柔軟に使いつつ、脳全体を刺激することができるのだ。

「助詞を強調して読めば、さらに効果はアップします。“と・の・に・を・は”などを強調して読んでみると、自分の声が聞こえやすくなり、言葉の意味がはっきりと脳に届きます。これが脳の記憶力を高めるのです」

 普段、本を音読するときなども助詞を大きく強く発音してみよう。

「自分にとって意味のある好きな文章を口にすることで脳はさらに活性化します。本や雑誌などからでもぜひお気に入りのひと言を見つけて繰り返してみてください」

 声に出して言いたい加藤先生おすすめの「ことば(10)」を紹介。

「脳はいくつになっても成長します!口を動かすだけで脳を活性化できるのですから、ぜひこの音読法を試してみてください」