目次
Page 1
ー お客さんに喜んでもらうために
Page 2
ー 演技を学び、ものまねに深みが ー 違うジャンルから学ぶことの大切さ
Page 3
ー 自分中心の芸人が増えたと感じる
Page 4
ー 芸人として一生を終えたい

 

岩崎宏美からBTSまで、独自のものまねでトップを走り続けているコロッケさん。芸能生活45周年を迎え、両ひざの手術も経験した。これからのものまねへの野望は─。芸人論とともに聞きました。

「僕たちは、常に新しいネタを求められる仕事。ひたすら新ネタを作り続けていたら、45年がたっていた」

 そう笑って振り返るのは、ものまね芸人のコロッケさんだ。1980年に、オーディション番組『お笑いスター誕生!!』でデビューすると、清水アキラ、ビジーフォー、栗田貫一らとともに「ものまね四天王」として、ものまねブームを牽引。

「僕は3世代と戦っているんです」と語るように、コージー冨田、原口あきまさ、ホリといった世代、そして荒牧陽子や青木隆治らが台頭してきたときも、第一線でものまねを進化させてきた。

 野口五郎、岩崎宏美、美川憲一、ロボット化した五木ひろし、GACKT、BTS─、子どもからお年寄りまで爆笑の渦に巻き込む1000を超える膨大なレパートリーは、長い歳月をかけて育まれた巨樹の年輪を見るかのようなすごみすらある。

お客さんに喜んでもらうために

ものまねタレントではなくて、ものまね“芸人”でありたいという気持ちを持ち続けてきました。芸人って、エンターテイナーじゃなければいけないと思うんです。お客さんに喜んでもらうためには、いろいろなスキルが必要ですから、日本舞踊や歌舞伎、殺陣なども勉強してきた。

 例えば、美空ひばりさんのまねをするとき、僕は日本舞踊の“首を抜く”所作と歌舞伎の“見得を切る”所作を入れています。そうすると、ひばりさんっぽくなるんです」(コロッケさん、以下同)

 BTSのものまねをするために、ダンスのレッスンも手を抜かない。芸風こそふざけているように見えても、一つひとつは「雑にしない」という。神は細部に宿る。だが、

「芸人でありたいから、気を使って見られるのも苦手。『またコロッケがふざけてる!』って言われるのが、僕は一番うれしい(笑)」