「でも、ぜんぜん足りないのです」

 松島さんが思案していたころ、'13年5月、大阪で母子餓死事件が起きた。

《最後におなかいっぱい食べさせてあげたかった……ごめんね》と残されたメモ。大阪市のマンションの一室で母子とみられる2人の遺体が見つかったのだ。28歳の母親と3歳の男の子。室内に食べ物はなく、電気もガスも止められていた。日本中が「現代の日本で餓死なんてあるのか」と驚愕した事件だった。

「私も父親になってすぐの事件だったので、とても他人事とは思えなかったですね。悲劇を繰り返さないために自分に何ができるのか、ということを考えるきっかけにもなった。とにかく、ショックを受けているだけではなくて何かやらなければと思いました。そんなとき、妻が“お供え物をどこかに届けたらいいんじゃないかしら”と、ふと呟いたんです」

 松島さんは新聞で、子どもの貧困を支援する団体による報告会が大阪であると知り、実際に寺のお供え物を箱に詰めて参加した。

「あまり深いことは考えずに相談したんですね。代表の方にお寺の事情を話し、活動を応援したいとお伝えすると“それは大変ありがたいし大切なことです。お菓子というのはいちばん後回しにされるけど、子どもにとって、ものすごく必要なものなんです”とおっしゃってくれて。すぐに支援されている2つのご家庭を紹介してくれました」

 そこから毎月、段ボール1箱分を寺から2つの家庭に送るようになった。

「3か月くらい続けて、自分なりにできることが見つかったという感じでちょっとホッとしました。自分のお寺の課題も解決できたし、できる範囲で母子家庭を支援することもできた。これを続けていけばいいと思っていたんですね」

 松島さんは再び支援団体を訪ね、代表から「どちらのご家族も喜んでいる」と報告を受けて胸をなでおろした。しかし、続けて告げられた言葉は「でも、ぜんぜん足りないのです」だった。

「私の考えは甘かった。現実は想像以上に深刻でした。これで役目は果たした、終わりだ、と思っていた自分が恥ずかしくなりましたね」

 '14年1月、松島さんは『おてらおやつクラブ』の事務局を発足する。

「もっともっと支援物資が必要だとすれば、自分のお寺だけではどうしようもない。そこで、ほかのお寺にも声をかけてみようと思い立ちました」

 松島さんは、SNSで自分がこの半年ほどの間に体験したこと、貧困家庭のことなどを発信していった。

 活動当初から、いろんなメディアから取材を受け、寺院の数、支援団体の数も少しずつ増えていった。

 しかし、理解してくれる人ばかりではなかった。

「住職の中には、“お寺でいただいたものを外に出すのはどうなのか”という方もおられたし、やはり多いのは“今の日本に貧困なんてあるのか”という声ですね。実際に助けを求めているご家族がいるということを想像できない。また、“自分の意思で離婚して生活が苦しくなるのは自己責任だろう”という人も悲しいことに多いんです」

 松島さんは落胆したが、説得する気は起きなかった。

「そこに時間を割いている暇はない。いずれ、活動が広がったときに振り返ってもらえれば、そんな気持ちでした」