栃木県の益子で人気カフェを営んでいた信田良枝さん。70歳手前でカフェを閉め、現在はひとり暮らしに。その様子を紹介したYouTubeチャンネルが話題となり、一冊の書籍となりました。毎日を小さな幸せや充実で満たす術に、年代を超えて共感が広がっています。
ひとり暮らしを始めてからの基準は“心地よさ”
長い老後をどう過ごすかは、誰にとっても関心の高いこと。自由な時間は増えるが、お金や健康問題など悩みもついてくる。
栃木県・益子町在住の信田良枝さんは、69歳で運営していたカフェを閉め、愛猫とひとり暮らし。自分にとっての心地よさを大切に、四季の自然を感じながら日々を過ごす達人だ。
その暮らしぶりを紹介するYouTube『Kuchinashi』チャンネル「益子、暮らしの便り」は合計再生回数103万回(2025年3月)を超え、多くの人の共感を呼んでいる。
現在、77歳の信田さんに、実践している暮らしのアイデアや、老後の生き方ついての考えを伺った。
「ひとり暮らしを始めてからの基準は、自分にとっての“心地よさ”です」(信田さん、 以下同)
心地よさは好きなものに囲まれることで生まれる。家にある家具や服は、自身の気に入ったものばかりだ。
「カレンダーや包装紙、空き缶でも、自分が直感的に好きと思えばストック。紙片をコラージュし、うちわや文庫本のカバーにしています」

心地よさへのこだわりは毎日の食卓にも。特に大切にしているのが、一日の始まりである、朝食の時間だ。
「季節がよければ窓を開けて、庭の景色を見ながら、時間をかけてゆっくりと食べます。空気がおいしいと食がいっそう進みます」
卵か肉料理を必ず入れ、野菜は多めに。それに、パン、ヨーグルト、コーヒーが毎朝のメニュー。
「食事はおいしく食べないと栄養にならないんじゃないかしら?」と、間食、夕食は腹八分目に、新聞や本を読みながらの“ながら食べ”はせずじっくりと味わう。赤、緑、黄色、黒、白の5色を意識したメニューで、見た目だけでなく、バランスの取れた食事となる。
「外食の機会が減る年齢だからこそ、お気に入りの器で楽しんでみるのもいいですよね。残り物や乾き物でも、小さくてかわいらしい器に、ちょこっと盛って並べると、器の力でおいしそうに見えます」